天満宮とか天神さまとか呼ばれているお社は『学問の神様』である「菅原道真」を祀っています。
神様をお祀りしている場所が神社で、神社のうち、「天神」という神様をお祀りしているのが「天満宮」です。
天神はもともとは雷のことを指していましたが、政治的理由で九州の大宰府に左遷させられた菅原道真が宮中に祟りをなしたため、道真の魂魄をなだめるために神様の称号を与えたのが天満宮の始まりです。

名古屋三大天神とは?

- 名古屋三大天神とは山田天満宮、上野天満宮、桜天神社です。合格祈願が目的の神社です。いずれも学問の神様である菅原道真をお祠りした神社で、受験シーズンが近づくと合格祈願のお参りをする人で混雑します。
- 参拝の手順は、最初に天神様を参拝し、絵馬に御朱印を受けてから御神徳を仰ぎます。三社目の神社にて合格祈願の天神像のお守りがいただけます。
- 参拝の順序は自由です。念願が成就したら、天神様にその報告をして絵馬は三社のいずれかにご返納します。
- 天満宮に参拝すると、必ず牛の像があります。これは、道真の干支が牛であったのと、牛に関わる多くの伝承があり、天満宮では牛を神の使いとしているからです。


御朱印とは

- 写経をおさめた証にいただいた受付印が、御朱印の源です
- 御朱印帳が納経帖や納経印ともいわれ、ご住職や神社の神職につかえる方より押印と墨書きをいただくのが一般的となりました
- 社寺ごとに異なる特徴的な御朱印は、ご神体やご本尊の分身でお守りやお札と同じ価値を持っています
- 神棚や仏壇に保存して方も少なくありません。決して粗末に扱わないように心がけましょう
絵馬とは
- 絵の描かれていない面にお願い事を書きます。ペンの指定はありません、雨で消えてしまわないよう、油性ペンなどで書くことをおすすめします
- 神様や仏様に誰のお願い事が分かるように、名前を記入してください。
生年月日や住所まで書いた方が良いのです - 昨今はプライバシーの問題がありますので、気になる場合はイニシャルだけでも問題ありません
名古屋三大天神のロケーション


桜天神社(名古屋三大天神1)
伏見駅または栄駅から徒歩10分。長者町通と本町通の間にあるのが桜天神社です。こちらも菅原道真が祀られています。かつてこの一帯には桜の大木が群生していたので、桜天神と呼ばれるようになったそうです。
山田天満宮(名古屋三大天神2)
大曽根駅から徒歩7分。尾張徳川家二代目藩主徳川光友が尾張藩の学問祈願所ならびに名古屋城の鬼門守護神として、太宰府天満宮から菅原道真の神霊を勧請した神社です。
ぶらり四季散歩Ⅴ2020/11山田天満宮・金神社(こがねじんじゃ)名古屋
上野天満宮(名古屋三大天神3)
砂田橋駅から徒歩10分。名古屋市の史跡名勝地として指定されている上野天満宮も菅原道真が祀られた神社です。三大天神の中ではいちばん大きくてメジャーな神社です。


まとめ
名古屋三大天神は合格祈願でご利益のある所ばかりです。『天神さま』への参拝の仕方、御朱印のもらい方、絵馬の奉納の仕方およびロケーションなど、お分かりいただけましたか?何事も祈願することで成就できます。困ったときの『神頼み』、さっそ
参考・関連記事
関連記事>>>ぶらり四季散歩 名古屋・別小江神社(わけおえじんじゃ)
