PCオーディオを始めたけれど、音楽再生ソフトは何を使ったらいいの?パソコンのデフォルトプレーヤーでいいの?
ダメです、せっかくPCオーディオをセットしたのなら、もっと性能が良くて、無料な音楽再生ソフトを使いましょう。WindowsとMacで使えるソフトが一部異なりますが、ここではWindowsベースで説明いたします。
高音質ソフトと言えばASIO/WASAPIのハイレゾ音源、DSD音源のネイティブ再生に対応したソフトのことを指します。
この機能を満たす、音楽再生ソフトは5~6本は存在しますが、今回は「foobar2000」、「MusicBee」の2本に絞りました。別途有料になりますが「AodioGate4」も併せて紹介いたします。
よく吟味いたしましたので、これ以外は必要ないと自信をもっておすすめいたします。
目次
音楽再生ソフト、 無料で高音質ソフトを使いこなそう!
音楽再生ソフトを使いこなすためには、「ファイルの種類を確認して分類し、保管するファイル形式の確定」と「音源ファイルの取り込みと収集・保管方法の決定」という2つの事前準備作業が必要となります。準備作業の終了後、実際に音源ファイルを収集・保管しライブラリーを構築します。
音楽再生ソフト使用の準備(保管用ファイル形式)
音楽ファイルの基礎知識
ハイレゾとは
ハイレゾ音源とは?どれだけ綺麗な音なの?どんな機器が必要?
ハイレゾは音の量が違う!CDを超える高音質
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
音楽ファイルの分類
音楽ファイルは「無圧縮」「可逆圧縮」「非可逆圧縮」の3つに分類され、無圧縮のWAVEやAIFFが音質が良いのです。しかし、ファイルサイズが大きくなり、容量も大きくなります。逆に非可逆圧縮のMP3とかAACはファイル容量は小さいが音質が悪くなります。結論から言えば「可逆圧縮」で当初のサイズの60%程度に圧縮され、再生するときには音質もそのままの『FLAC』が一番です。
おすすめのファイル形式
おすすめのファイルは『FLAC』ですが、ハイレゾで『DSD』ファイルを使用する場合もありますので、基本のファイル形式は『FLAC』+『DSD』に決定します。『WAV』(WAVE)ファイルは保管スペースの節約のために『FLAC』に変換しましょう。
『ASIO』と『WASAPI』について
【WASAPIとASIOの概要】
WASAPI(ワサピと呼びます)はMicrosoft社、ASIO(正式な発音は聞いたことがないのですが、私はアジオと呼んでいます)はスタインバーグ社のAPI仕様です。
WASAPIはOSを提供しているMicrosoft社らしく中立であり、DACの機能をプログラムに提供する位置づけで設計されていると感じます。再生プログラムは自分でループしながらDACへのデータ出力を繰り返します。
対してASIOは、オーディオのハードウェアとソフトウェアを両方作っているスタインバーグ社ならではの設計で、私の感覚ではデバイス側(DAC側)の立ち位置で再生プログラムに機能を提供しているように思えます。ASIOの再生は、最初にAPI側で高い優先順位のスレッドが起動され、そのスレッド上で再生プログラムが繰り返し呼び出される(コールバック)方式です。【DSDの再生方式】
DSDの再生については、ASIOにはDSDデータ専用のインターフェイス仕様があります。一方、WASAPIにはDSD専用のインターフェイス仕様は用意されていません。
WASAPIでは、24bitのPCMデータにDSDデータを載せるDoPという方式が使われます。これは、DSDデータだということをDACに示す8bitのマーカーと16bit分の実データを、普通のPCMの24bitデータのようにDACに送出する方式です。一部にはASIOのDoPを採用しているDACも存在します。【WASAPIの共有モードと排他モード】
WASAPIは共有モードと排他モードという2種類のモードが存在します。共有モードはWindowsのミキサーを使う実装で、排他モードは1つの再生ソフトがDACを排他的に使用する実装です。Windowsは音楽再生中に警告音を鳴らすなど、複数の音を混ぜるミキサー機能があり、これが共有モードの正体です。PCMで音を混ぜるには、サンプリングレートやビット深度を揃えてから演算する必要があるので、このときにビットロスが生じることがあります。つまり音質は悪くなる方向です。
良い音を追求するためには、WASAPIは排他モードで使用します。
参考おすすめSP(ハイエンドモデル)


ハイレゾ音源を取り扱う場合の音楽再生ソフトは『ASIO』と『WASAPI』対応で、DSD音源のネイティブ対応ができるものが必要。


① CDからの取り込み


CDからの音楽データの取り込みは「Ripping(リッピッング )」と呼ばれ、パソコンで扱いやすいデータの形として取り込まれます。おすすめのファイル形式は可逆圧縮式のFLAC(.flac)です。紹介するソフトはいずれも「Ripping機能」は備えていて、どれを使用しても良いが、分かりやすくて、取り込みスピードも速い『MusicBee』(https://getmusicbee.com/downloads/)で説明します。
Rippingの手順


①設定から→ツール→CD取り込みむ
②エンコード形式falckの選定


③保管先フォルダーC:\Users\toshi\Music\atipe\Ripped Files\
④ドライブ設定→CD挿入→スタート


⑤取り込み終了
ファイル形式『flac』と取り込み後のファイル保管場所『RippedFiles』を指定すれば、簡単にデータを取り込める
②有料サイトからのダウンロード


PCオーディオで使う、音源は通常CDから取り込んでいる。しかし、CDからのデータはあくまでCDスペック(44.1kHz16bit)であり、ハイレゾではない。ハイレゾ(48kHz16bit以上)とはCDスペック以上のものをいうと定めている。日本オーディオ連盟ではハイレゾを48kHz24bit以上と定義している。
ハイレゾ音源はCDでは取り込めないので、ハイレゾ音楽配信サイトを利用してダウンロードすることになる。このサイトも国内に4~5サイトあるが、曲目が多くて、使い勝手が良いのは以下の2サイトです
③無料サイトからのクラシック音楽ダウンロード


ようこそ Blue Sky Label へ!
フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、バックハウス、ホロヴィッツ、ハイフェッツなどの偉大な音楽家たちの歴史的名演から1960年代のカラヤンやバーンスタインのステレオ録音まで、4000を超える楽曲がフリーで全曲お聞きいただけます。
yung.aki.gs
音源からのファイルの取り込み方法まとめ


音楽再生ソフト、おすすめ高音質 ソフトの使い方


PCオーディオの音源の収集と保管ができたら、いよいよ音楽再生ソフトを使用して、音楽の再生をします。音楽再生ソフトはおすすめの無料高音質ソフト「foobar2000」、「MusicBee」と有料高音質ソフトの「AodioGate4」の3本です。ハイレゾの聴き比べは①ハイレゾ音源をそのまま聴く②CD音源をそのまま聴く③CD音源をアップコンバートして、疑似ハイレゾで聴く。①~③までの各々の違いが、明確に分かる人はすばらしい人で、ぜひハイレゾを楽しんで下さい。
音楽再生ソフトの特徴
ソフトの名称 | 主 な 特 徴 |
foobar2000 | ・世界的に有名なソフト、歴史があり、音質的にも定評 ・カスタマイズが自由、使いこなせば有料ソフト以上 |
MusicBee | ・2018年に更新されて最新バージョンで機能充実 ・表示の大きさ、スキンの交換中で画面が楽しめる ・使い勝手が良い、日本語表示で分かりやすい |
AodioGate4 | ・コルグの音楽再生ソフト、コルグ製品の使用者は無料 ・再生だけでなく、アップコンバートして保存可能 ・PCM192kHz32bit、DSDへの アップコンバート 可能 |
音楽再生ソフトの使い方
音楽再生ソフトのインストール方法や使い方は以下をご覧ください。3本ともすばらしいソフトです。日替わりで、聴いてみてご自分にあった1本を選んでください
foobar2000は、外見や機能を自由にカスタマイズすることができる高機能オーディオプレイヤーです。
強力なファイル管理機能を実装し、日本語のサポート、分かりやすいインターフェイスと操作性、 WASAPI や ASIO への対応、しかも動作が軽い MusicBee
https://eizone.info/musicbee-audio-player/
Nu I 及び DS-DACシリーズを使用するのに必要なWindows用のソフトウェアのインストーラーを起動するアプリケーションです。KORG AudioGate and USB
https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/529/2574/





