住みたい街、街の住みここち、住みやすい街などいろいろな表題を掲げて住宅サイトからランキングが発表されています。
名古屋地区のランキングを見て見ますと『八事駅周辺』はいずれのサイトでもノミネートされている地区です。
住みやすさでは『八事駅周辺』は定評がありますが、70年余を名古屋で暮らしてきたToshi爺が過去の歴史や経緯を踏まえながら、現在の八事を探訪してみました。



八事かいわいの今昔


上の写真は八事交差点付近の『今昔』の写真です。名古屋市電が懐かしい姿で走っています。1974年名古屋市電は全廃されました。
八事(やごと)は、愛知県名古屋市天白区の地名、および昭和区・天白区に跨り、かつて「八事山」と呼ばれた丘陵地一帯の広域地名です。現行行政地名としては天白区に天白町大字八事として存在します。
八事の地名の由来は「岩(や)が凝(こご)る」、つまり地盤が固いことを示したものが変化したもの。ごつごつとした岩の多い山であった八事山興正寺周辺が門前町として形成され八事山の代名詞となりました。
八事駅(やごとえき)は、愛知県名古屋市昭和区広路町字北石坂にある、名古屋市営地下鉄の駅で、鶴舞線と名城線が乗り入れています。 2線があるので、名古屋駅、栄駅ともに行くのが便利です。




八事のロケーション


八事の『今昔』はわかったけれど、本当に「住みたい街」として人気があるの?


そうだね!今は同じ「地下鉄鶴舞線の川名駅周辺」も人気があるみたいだが、やはり八事の方が歴史があるので、評価は高いと思うよ!


そうそう、最近は同じ「鶴舞線」だけど「川名駅」や「御器所駅」にも人気がで出てきたって聞いたよ!


八事は「興正寺の門前町」の他に大学がたくさんあって「学生街」として若者向けの店舗も多くなってきているよ!
人気グルメ・食べログ&観光スポット
八事駅周辺にはたくさんの飲食店があり、和洋食、イタリアン、フレンチなどなんでも揃っています。特におすすめは焼き肉の「三輪園」、フレンチ「グリシーヌ」、台湾ラーメン「味仙」です。
食べログ 八事駅周辺のご飯に関するお店 73件
https://tabelog.com/keywords/%E3%81%94%E9%A3%AF/aichi/A2301/A230108/R10139/kwdLst/
Holiday 八事駅の人気「遊び・観光」スポット 12件
https://haveagood.holiday/areas/7712/spots/attraction




Toshi爺の八事探訪
いよいよ、八事が本当に住みやすい街なのかを肌で感じるため、Toshi爺が実際に歩いてみました。
まず地下鉄の八事駅の駅の上がスーパー「イオン」になっているので、買物の便は良好。
次に、西の杁中方面に向かって歩きます。坂になっていて、勾配はかなりきつく、下りはいいけど、のぼりはちっょと・・・
表通りから一本中に入ると住宅地が並んでいます。空地はほとんど見当たりません。
飲食店は結構眼につき、数と種類は問題なさそう。


八事探訪したけど、「住みやすい街」とは必ずしも、言えないというのが実感です。それはToshi爺みたいなシニアにとっては「いたるところに坂のある場所」は生活がしずらいです。それ以外の点はすばらしかったのに、残念です。
八事周辺は「住みやすい街」か探訪しました!
結論はシニア層(65歳以上)には不適、それ以下の年齢層の人には「住みやすい街」として滴です。
【理由】高台でいたるところに坂があるため、それ以外の買い物に便利、交通の便が良い、文教地区、高級住宅が多いなど「住みやすい街」としての要件は備わっています。

