マウスは便利なツールでパソコンを利用する人の半数以上が、毎日活用しています。私も1970年代の8ビットパソコンの時代から現在に至るまで、半世紀も使い続けてきました。
初期のマウスは有線で感度もかなり劣悪でした。それが今の時代においてはBluetooth、無線接続で光学式、BlueLED、レーザー式など、いろいろ種類も増えました。
マウスおすすめの1品、感度と掴みやすさが評価の基準です。
マウスの基本的機能について
マウスの種類はいろいろあるけど・・・
どうやって選んだらいいの?
そうだなぁ それは使う人が一番重要視する
機能・ポイントをまず、押さえなくては!
マウスの接続方式
マウスの接続方式は有線接続と無線接続の2種類あって、それぞれ特徴があるので、自分の使い勝手がいい方を選べばよいのです。自宅のデスクで使う場合は場所の制約もあり、無線式マウスをおすすめします。
Bluetooth®
最近のパソコンには標準搭載されている無線接続規格です
パソコン以外にも、USB端子がないスマートフォンやタブレットにも接続できます
2.4GHz
パソコンにUSB接続のレシーバーを挿して接続します
マウスの読み取り方式
マウスを使用する場所の素材でも、読み取り可能な商品を選びましょう。
①レーザー方式②BleuLED方式③IRLED④光学式の4種類の読み取り方式から選べます。②のBleuLED方式が光沢面以外OKで電池も長持ちでおすすめします。
マウスのこだわり機能
通常と変わらないクリック感がありながら、静かな場所でもカチカチという音が気にならない静かなクリック音を実現
① 縦も横もスクロールできる「チルトホイール」機能
② インターネット閲覧に便利な「戻る/進む」ボタン
③ マウス操作で作業効率アップ。機能割当ソフト
④ 3WAYホールド と 追従性と安定性を両立する形状
マウスおすすめの1品はこれ!


マウスおすすめの1品に選んだ5つの理由
- コストパフォーマンスが高い
- 握った感触が、手に心地よい(3Wayホールド)
- 光沢面以外の読み取り精度抜群(1000/1600dpi)
- セッティング不要の無線(2.4GHz)
- デザインが優れている
◆まとめ◆
マウスは毎日使うものです。これが気に入るのと、気に入らないのとでは、記事を書く気分のノリが変わってきます。
これを使いだしてから、最高の気分で仕事してます!


