伊勢湾は魚種の種類も、数も豊富で国内でも有数の近海漁場となっています。真鯛、イサキ、スズキなど人気があっておいしい魚もたくさん釣れます。
ひと昔前は船釣りといえば『一本釣り』の漁師が使っていた『手づり用びしま糸』に仕掛けをつけただけの『手釣り』でしたが、その後、竿の普及につれ『竿つり』が主流の座を奪いました。
遊漁船で使用する、伊勢湾船釣り道具のご紹介をいたします。

釣る魚と道具との関係!釣る魚種によって変えるの?
伊勢湾(師崎)遊漁船の仕掛けは4種類
伊勢湾遊漁船の使う仕掛けは4種類に分類
(リーダーと仕掛けの間に付けるものによって分類します)
- 何も付けない・胴付(リーダーと仕掛けは直結、最後にオモリ)
- テンビン仕掛け・ふかせ(リーダーにテンビンをつけ、そのテンビンにオモリをつけ、最後に仕掛けを付ける)
- コマセカゴ仕掛け・胴付(リーダーにコマセカゴをつけ、その後に仕掛けを付ける、最後にオモリ)
- コマセカゴ付きテンビン仕掛け・ふかせ(リーダーにテンビンをつけ、そのテンビンにオモリ付きコマセカゴを付け最後に仕掛けを付ける)
仕掛けとオモリの位置関係で、『胴付仕掛け』とか『ふかせ仕掛け』と呼ばれます。胴付は仕掛けの最後が必ずオモリ、ふかせは「テンビン」とセットで使用され、オモリはテンビンに付けられ、最後は釣り針です。この時にオモリの代わりにオモリ付きのこませカゴを付ける場合もあり、それが「コマセカゴ付きテンビン」と呼ばれます。
胴付仕掛け(オモリは下に付ける)
ふかせ仕掛け(オモリはテンビンに付ける)
テンビン(中央のスナップにオモリorオモリ付きコマセカゴを付ける)
オモリ付きコマセカゴ
コマセカゴ
オモリ


仕掛けのタイプと釣る魚との関係

仕掛けのタイプ | 釣る魚 |
(胴付) 胴付仕掛け | メバル、カサゴ、マダイ、カワハギ |
(ふかせ) ふかせ仕掛け | メバル、タチウオ |
(胴付) コマセカゴ仕掛け | アジ、サバ、イサキ、メバル |
(ふかせ) オモリ付きコマセカゴ | イサキ、アジ |
魚を釣るための仕掛け図

アジ仕掛け

イサキ仕掛け図

カサゴ仕掛け

釣る魚によって、仕掛けのタイプと仕掛けは変化しますが、基本的な道具(タックル・リール・ロッドホルダー)は共通で使えます。
船釣りの基本3点セット(タックル・リール・ロッドホルダー)を選定しよう!

ここからが、本題の伊勢湾船釣り仕様のタックル・リール・ロッドホルダーのおすすめ品をご紹介いたします。
ここで紹介するのはToshi爺が40年余に亘り伊勢湾師崎の遊漁船を愛用し、試行錯誤で、いろいろ試しては選定で失敗したり、後悔してきたりしました。
その結果として自信を持っておすすめする品です。どうぞこれを参考にされて、ご自身でご判断下さい。
タックルの選定

海攻(かいこう)ヒラメリミテッド[KAIKOU HIRAMELIMITED]
2.7m2本継、錘負荷40~120号、自重220g、7:3先調子これがToshi爺の愛用する万能竿です。(シマノ製品番MH270)
名前はヒラメリミテッドですが、ヒラメに限らず、他の魚種にも使用しています。
アジ・サバのコマセカゴ釣り、カサゴの胴付仕掛け釣り、マダイ、タチウオ伊勢湾で遊漁船が対象とする魚種にすべて対応できます。
ただし、小物のカワハギ、キス(ハゼ)釣り用は別の専用竿を所有・活用してます。
「海攻MH270」 3つのおすすめポイント
- 竿先の感度の良さと胴のしなりパーワーが最高
- 錘負荷が40~120号と幅が広いので、使える魚種が多い
- 2.7m・2本継は仕舞勝手が良く、船上で優位
3つのおすすめポイントは海攻MH270でなくても、あてはまる竿はありますが、一度使用してください。口では表現できない、釣り味・フィーリングがあります。長さ2.7mは一般的に使われている2.4m前後の竿より、船べりより外へ出ます。船はポイントに入ると船を流します。前から流しても、後ろから流してもこの竿の長さ30cm差が大きく影響して、釣果を左右します。
おすすめタックルのご紹介(ハイエンド)
おすすめタックル2(ベーシック)
電動リールの選定

リールは電動リールが主流になり、遊漁船(乗合船)でも大半の人が電動リールを使用しています。
Toshi爺も最初の頃は電動リールなんて使ったら、魚釣りでなくなる。魚とのやり取りがおもしろいのに、電動では楽しさが半減してしまいます。その思っていました。
ところが一度使うと便利さに圧倒され、もう電動リールなしでは釣りができなくなってしまいました。
そんなに電動リールの衝撃は強かったと記憶しております。
電動リールは初期の頃の製品とは雲泥の差でその性能を高めています。できれば最新のものを、それもハイエンドの製品を選らばれるのをおすすめします。今回おすすめする品も2020年/06月発売予定で、まだ販売されていませんが、上位機種の「ビーストマスター2000」は発売済でその機種をコンパクトにしたものですから、内容は分かっています。
「ビーストマスター1000EJ」 3つのおすすめポイント
- ビーストマスター最小サイズ電動ジギング対応のEJモードを搭載
- コンパクトなボディでハイパワー、ハイスピードを実現
- NEWタッチドライブは誤操作を防ぎ、さらにスピード設定がしやすくなった中間速設定機能を追加
- クラッチレバーを押すだけの簡単操作でクラッチのON/OFF切替を可能にしたスピードクラッチを搭載
- ケーブルコネクタをハンドル側に配置することでパーミング性が向上
PE[タナトル]糸巻量(号-m) が3-400,4-300と多くの魚種に対応できる。ジギングも将来もっと広まり普及するかもしれないが、それにも対応が可能。
現在最強の電動リール。遊漁船(乗合船)では魚探システム「探見丸」に対応できるシマノ製品が人気高く、電流にあまり左右されない。
おすすめ電動リールのご紹介(ハイエンド)1000EJ未発売のため2000を掲載
おすすめ2 電動リール(ベーシックモデル)


ロッドホルダーの選定

ロッドホルダーは船釣り特に遊漁船(乗合船)では必需品です。使いやすくて、軽量で頑強なものを選んでください。
おすすめのロッドホルダー
まとめ
伊勢湾船釣り道具のご紹介として、使われる仕掛けの種類とか釣り方などを説明しました。「道具の主要3種」であるロッド・電動リール・ロッドホルダーについて『船釣りなら、これだけで十分という万能の3種』もお伝えしました。この記事はこれからも船釣りの記事を読まれる際は常に参考にされ、楽しい船釣りをエンジョイしてください。
