確定申告医療費控除のやり方、困っていませんか?医療費支出が10万円以上確実にあるので、申告しようと思っているのだが、やり方が分からない。
そこで、「確定申告書等作成コーナー」を利用した一番簡単で、誰でもできる確定申告のやり方、お教えします。これで安心です!



確定申告医療費控除額とは?


医療費控除の準備
医療費控除とは
申告する方やその方と生計を一にする配偶者その他の親族のために、1年間に支払った医療費がある場合は、次のとおり計算した金額を医療費控除として、所得金額から差し引くことができます。


※医療費控除額は最高200万円
10万円という金額は所得が200万円超の人で、所得の200万円は収入(給与ベース)では311万6千円に相当します。従ってこの金額以下の人は医療費が10万円を下回る金額でも医療費控除ができます。
平成29年分の確定申告から、医療費の領収書の代わりに、「医療費控除の明細書」の提出が必要になりました。
セルフメディケーション税制とは
健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている方が、その年中に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために12,000円以上の対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」(通常の医療費控除との選択適用)を受けることができます。
セルフメディケーション税制の適用を受けようとする年分に、「健康の保持増進及び疾病の予防に関する一定の取組」を行っている居住者が対象となります。
対象医薬品は、医師によって処方される医薬品(医療用医薬品)から、薬局やドラッグストア等で購入できる医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)とされています。
① | セルフメディケーション税制を適用し計算した確定申告書 |
---|---|
② | セルフメディケーション税制の明細書 |
③ | 一定の取組を行ったことを明らかにする書類 |
「セルフメディケーション税制」は通常の医療費控除との選択適用なので控除金額の大きいほうを適用してください。




医療費控除の明細書の書き方
医療費控除の適用を受けるためには、「医療費控除の明細書」に必要事項を記入し、確定申告書に添付して所轄税務署に提出する必要があります。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利用すれば「医療費控除の明細書」のほか、「確定申告書」等も作成することができます。医療費控除の明細書の内容が自動で確定申告書に反映されますので便利です。


確定申告書等作成コーナーを利用する




確定申告の医療費控除額について、できるだけ分かりやすく説明したけど、理解できたかな?


医療費控除は難しいので、まだ完全に分かったとは言えないけど…
実際に一度やってみると、分かるかもしれない。分からないところはやりながら、教えてくださいね!




確定申告書等作成コーナーの使い方




上の画面が実際の国税庁ホームページの申告書等を作成する画面だよ!
画面の案内に従って、金額を入力すれば申告書ができるのだ!
経理や税金の知識がなくても、簡単にできるよ!


わたしにでも、できるの?
一度試してめしてみようかな?
画面の案内に従って金額等を入力すれば確定申告書等を作成できます。
作成した確定申告書等はe-Taxで送信することができます。
また、印刷して郵送等により提出することもできます。
1.e-Taxで送信 する場合は マイナンバーカードなどの電子証明書及びICカードリーダライタの準備が必要です。
2. スマートフォンでも所得税の確定申告書が作成できます。 令和2年1月から、給与が複数ある方や公的年金などの雑所得がある方など、ご利用いただける方の範囲が広がります。


とにかく、一度チャレンジしてみればいいよ!
間違えたら何度でも、やり直せばいいよ!
システムはこわれないから、大丈夫、簡単で早いよ!
国税庁の「確定申告書作成コーナー」を利用して、確定申告医療費控除について、簡単にできることをお教えしました。
やればできる、ぜひ1度チャレンジしてください。

