いい音で音楽を聴きたい。それは誰もが抱くささやかな望みです。ハイレゾ・ハイレゾ化という言葉が世の中に広まってから、ずいぶん経過したというのに、いまだ普及されていない。
ハイレゾ音源もまだまだ、自由に好きなモノが手に入らない。それなら、自分で作って楽しめばよい。そんな思いを実現したのが、この記事です。
もちろん本物のハイレゾ音源が作れるわけでなく、CD音源をアップコンバートして疑似ハイレゾを作り楽しもうという主旨でいわばCD音源のハイレゾ化です。
アップコンバートはアップサンプリングという表現でも使われています。もちろん同じ意味で使用されています。

目次
ハイレゾ化とは

「ハイレゾ」とは、従来のCDを超える情報量を持つ高音質音源です。圧縮音源では伝えきれなかったレコーディング現場の空気感やライブの臨場感を、より感動的に体感できます。
ビット数の高さとより細かなサンプリングによって、楽器や声の生々しさや艶などのディティールがきめ細かく表現されています。
アップサンプリング整数倍が人の耳には聴きやすいし、変換の誤差も少ないいわれています。具体的にはCD音源が44.1kHz/16bitなので176.4kHz/24bitが当てはまりますが、実際には48kHzの整数倍である96.0kHz/24bitや192.0kHz/24bitが多く販売されているみたいです。
ハイレゾの楽しみ方 ■サンプリング周波数
44.1kHz / 48kHz / 88.2kHz / 96kHz / 176.4kHz / 192kHz/
■量子化ビット数 16bit / 24bit / 32bit
https://mora.jp/etc/highreso

一口にハイレゾといっても、いろいろな種類があるのだね。もう少し、詳しく説明してください。

ハイレゾはPCM(パルス符号変調)のほかにもDSD(ダイレクトストリームデジタル)という2つの種類に大別できるのさ。
サンプリングレート(サンプリング周波数) [Hz]
1. 1秒間に振動する回数(Hz)が多いほど高い音になる、つまり音の高さとは「振動数」です。 代表的な例としては、ピアノとかのラの音(A4)は 440Hz です
2. サンプリングレートとは、 音楽プレーヤーで聴くための音楽データ記録です
3. 音楽データは、サンプリングレートの半分の高さまで音を記録してます。
例えば、CDのサンプリングレートは 44.1kHz(=44100Hz) なので、その半分である 22.05kHz(=22050Hz) の高さまでの音を記録しています
ビット深度 [bit]
1. 「音の細かさ」です。多ければ多いほど、より細かい音を記録できます。また、音量の幅(最大音量)も大きくなります
2. サンプリングレート 1Hz分に、どれだけの情報量を詰め込んでいるかを表します。細かさは、「2の[ビット深度]乗」です
3. 例えば、CDのビット深度は 16bit なので、サンプリングレート1Hzあたり 2^16=65536 の細かさです
2. 96kHz は、その半分 48kHz の高さまでの音を記録しており、
24bit は、サンプリングレート1Hzあたり 2^24=16,777,216 の細かさです



ハイレゾ化は耳で聴こえないから無駄?


ハイレゾとは、少しわかったような気もするけど、本当にいい音がするの?

そりゃそうさ、何しろハイレゾだよ。CDレベルの6.5倍の情報量だよ。当り前さぁ~

そんなこといっても、CDは人間の耳で聞こえる範囲の音に限定して、その上下の音をカットしたときいたよ~
聴こえない範囲の音を、追加してもあんまり意味ないんじぁないの~

そんなことないんだよ。まぁ、もう少し、説明を聞いてから判断してよ!
人間の耳では20kHz以上の音は聞けない

- 人間の可聴域は大体 20Hz~20,000Hz(20kHz) と言われています。つまり、20Hzより低い音は聞こえませんし、20,000Hzより高い音も聞こえません
- ハイレゾは(確認できる)最高で 192,000Hz の高さまでの音を記録します、
人間の聞くことができない 20kHz~192kHz までの範囲は無駄です - 音楽データは、サンプリングレートの半分の高さまで音を記録してます。サンプリングレートに直して言うと、40kHz以上のサンプリングレートは無駄ということになります
- ハイレゾの定義で あるCDを超えるサンプリングレートは無駄
音は細かくても良いわけじゃない

- ビット深度は「多いほど細かい音を記録できる」ため、細かいノイズも記録してしまう
- 音楽データやプレイヤー、スピーカーやヘッドフォンが高いビット深度に対応していると、その細かいノイズまでも再生(再現)してしまう
- 細かい音は聞こえないわけですから、それを再現するための高いビット深度は必要ない
- ビット深度が高いと音量の幅(最大音量)が大きくなる
- 楽曲の”一番大きい音”の大きさは音楽業界全体でだいたい限度が決まっており、CDの 16bit でも範囲を使いきれてない
- ハイレゾの定義であるCDを超えるビット深度は無駄
ハイレゾ化したCD音源を聴いてみる

cd取り込みハイレゾ化というテーマで、記事を書いていますが、人間の耳はCD音源以上のハイレゾ音源は聴き取れないから『ハイレゾは無駄である』という意見も存在します。
わたしことToshi爺はハイレゾの音色はCDの音色のはるか上のもので、『きめの細やかさ・繊細さ・音のキレ・音のハリ』など格段の差があると感じます。
そこで、cd取り込みハイレゾ化した場合にその音楽を聴いて、どのように感じるかをご自身で判断してください。


CD音源ハイレゾ化の手順
①試聴するCDを選択、用意する
②CDをリッピングしWaveファイルを作成する
- 『dBpoweramp Music Converter』をダウンロード、インストールする(無料)
- リファレンスを21日間無料で 試用Windows R16.6試用
- インストールできたら、初期画面を表示する
- CDをリッピングし、Waveファイルを作成(アップサンプリングはしない)
- ファイルの保存場所を確認しておく

高音質ハイレゾエディターをダウンロードし用意する
- 聴き比べの試聴をする格好の高音質ハイレゾエディター「TEAC Hi-Res Editor」を発見しました
- 無料でかなり、使い勝手が良いので、ご紹介いたします
- 扱えるファイルが「Wave」ファイルと「DSD」ファイルのみ※[PCM:WAV(.wav)、 BWF(.wav) DSD:DSF(.dsf)、DSDIFF(.dff)]

波形編集ソフトウェア TEAC Hi-Res Editor
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/spec
いろんなアップサンプリングで聴いてみる
いかがですか?ご自分で聴かれた感想は?CD音源とハイレゾ化した音源の違い分かりましたか?多分難しかったと思います。
CD音源の44.1kHzの整数倍×4の176.4kHzはやはり安定感があり、いい音に聴こえました。
専門家の聴き比べでも、間違える専門家もたくさん見えます。
今回は疑似ハイレゾでCD音源をアップサンプリングしてハイレゾをつくったのですが、生のハイレゾ音源から作られたファイルの演奏だと、もっと違いが判るかもしれません。
このほんの少しの違いを、感動するのか、無視するのかで、ハイレゾ化の評価は異なってきます。
PCオーディオ高音質『TEAC Hi-ResEditor』無料DSD変換可能
CD音源ハイレゾ化・まとめ
CD音源のアップコンバージョンによるハイレゾ化は、正確には疑似ハイレゾ化といわざるを得ない。
しかし、多くの人達がCD音源とハイレゾの違いが、あまりわからない。ハイレゾを音源とした商品が少なく、価格も高い。
そのような状況の中では、44.1KHz/16bitのCD音源を自宅の手持ち機器でアップサンプリングして聞いてしまうのが一番良いやり方じゃないかと感じています。
コストもかからないし、自分なりの納得も得られます。だから、『cd取り込みハイレゾ化』これが一番です。



