PCオーディオについてはいろいろな記事がたくさん存在し、また私個人としても複数記事を執筆しています。読者の皆様には一体どれを読めばいいのか、選択に困っている場面もあると思います。
そこで、これからPCオーディオを始めようと考えている方に『これだけで全てわかる』記事を書きました。ぜひ、御一読下さい。

目次
PCオーディオこれだけ『ハイレゾ』
PCオーディオは、従来のオーディオセットと比較して、取り扱いが簡単で、品質・性能は数段上のものが安価で購入できます。ハイレゾ環境も簡単に整えられるので人気なんです。
ハイレゾとは

「ハイレゾ」とは、従来のCD音源(44.1kHz/16bit)を超える情報量を持つ高音質音源です。圧縮音源では伝えきれなかったレコーディング現場の空気感やライブの臨場感を、より感動的に体感できます。
ビット数の高さとより細かなサンプリングによって、楽器や声の生々しさや艶などのディティールがきめ細かく表現されています。
アップサンプリングは整数倍が人の耳には聴きやすいし、変換の誤差も少ないいわれています。具体的にはCD音源が44.1kHz/16bitなので176.4kHz/24bitが当てはまりますが、実際には96.0kHz/24bitや192.0kHz/24bitが多く販売されているみたいです。
ハイレゾは人間の耳では聴こえない?
-
人間の耳が聴き取れる音の範囲は、一般的に低い音が20Hzまで、高い音が20kHzまでと言われています。
-
サンプリング周波数が高いほど高い音を記録でき、CDの44.1kHzでは、人間の可聴範囲を超える22.05kHzまでの音を再現できる能力を持っています。
ハイレゾの種類と解像度
- ハイレゾは、PCM方式とDSD方式の2つに大きく分類されます
- PCM(Pulse Code Modulation)方式は、CDでも採用されている最も一般的なデジタル録音方式です
- CDは44.1kHz / 16bitで録音され、これがすべての基準値となります
- PCM系のハイレゾ音源にはサンプリング周波数の種類として96kHz、192kHz、384kHz、768kHzなどがあります
- bit数の種類は24bit、32bitがあります
- サンプリング周波数とは一秒間に何回デジタル化を行うかの頻度ですが、同時にどこまでの高音域が記録できるかにも直接関係しています
- bitは音の強弱の幅、ダイナミックレンジの広さを規定します
- CDのフォーマットである16bitのダイナミンクレンジが96dBであるのに対し、24bitでは144dBものダイナミックレンジが実現できます
- DSDとはDirect Stream Digitalの略称で、元々スーパーオーディオCDの録音フォーマットとして採用されているフォーマットであり、PCMとは異なり、音を1bitの疎密波として記録する方式です
-
DSDの規格には2.8MHz、5.6MHz、11.2MHzなどがあります
-
PCMに変換すると概算では2.8MHz=176.4kHz, 5.6MHz=352.8kHz
11.2MHz=705.6kHzとなります - ハイレゾ音源として実際に販売されているデータの多くは、PCMでは96kHzまたは192kHz、DSDでは5.6MHz以下であり、PCMでは192kHz / 24bit、DSDでは5.6MHzに対応した製品であれば、ほとんどのハイレゾ音源が再生できます


CD音源のハイレゾ化!整数倍のアップサンプリングが聴きやすい
PCオーディオこれだけ『音源』

PCオーディオの音源はCDの「リッピング」と音楽サイトからの「ダウンロード」の2種類です。
CDの場合は①自分で購入②有償レンタルで借りる③無償で友人や図書館から借りるの3区分。ダウンロードの場合は有償サイトと無償サイトの2区分。
「リッピング」の場合、手軽さでいえば「MusicBee」のCD取り込みでよいが、誤差を少なくしたい場合は専門ソフトである「dBpoweramp」を利用すると良い。またファイルの変換を行うときにも「dBpoweramp」を利用します。
ダウンロードサイトは「e-onkyo music」や「Mora」があり、無償のクラシックサイト「クラシック音楽へのおさそい」は超おすすめです
PCオーディオファイルの種類と持ち方
音楽ファイルは「無圧縮」「可逆圧縮」「非可逆圧縮」の3つに分類され、無圧縮のWAVEやAIFFが音質が良いのです。しかし、ファイルサイズが大きくなり、容量も大きくなります。
逆に非可逆圧縮のMP3とかAACはファイル容量は小さいが音質が悪くなります。結論から言えば「可逆圧縮」で当初のサイズの60%程度に圧縮され、再生するときには音質もそのままの『FLAC』が一番です。
おすすめのファイル形式

dac ・アンプ・スピーカーなどその構成は?困っていませんか?
PCオーディオこれだけ『アンプ』
『アンプ』はDACアンプとプリアンプ、パワーアンプと3つに分かれます。従来はプリメインアンプというのが、「プリアンプとパワーアンプ」の機能を併せ持つアンプでUSB-DACは単独で「DAC アンプ」という名称で存在していました。
それが昨今『USB-DAC機能も持つプリメインアンプ』が登場し、『プリメインアンプ』はUSB-DAC機能を含むものとして位置づけられました。
従ってPCオーディオの『PC』はプレーヤーの役割のみで、『プリメインアンプ』と『スピカー』の3点セットで構成されます。
PCオーディオ『アンプ』を中心とした構成

- [左図]これまでの一般的なオーディオはアンプを中心にCDプレーヤー、スピーカーが接続。(アンプとスピーカーはアナログ入力のみ)
- [左図]CDプレーヤーはデジタルデータを再生するが、出力時にはアナログに変換してアンプに送る(DAC変換コンバーターはCDプレーヤー内に存在)
- [中図]パソコンもアナログ出力端子を持ち(DAC変換コンバーターはパソコン内に存在)、アンプにアナログデータを送り再生ができる
- [中図]パソコンのUSB・DACは機能優先で、音質面では雑音が混じるなど、音楽的には性能が低い
- [右図]パソコン内のDACを使用せずに、独立したUSB-DACアンプの使用により音楽的に品質の高いデジタルデータを取り出し、アンプに送る
- [右図]アナログデータを再生し、高音質な音楽をスピーカーで聴くことができる
- [右図]USB-DACとアンプの機能を1つにしたのが「プリメインアンプ」
PCオーディオ『プリメインアンプ』のおすすめ
PCオーディオにおいてプリメインアンプの機能は音質を大きく左右する重要なものであります。
デジタルデータ・信号を扱うので、従来のアナログデータ・信号を扱う機器の価格差ほどの性能差はないのです。
つまり、ベーシック部分の性能が高いので、低価格の機器でも過去のアナログ機器の性能を数段上回っている。安価で高性能なプリメインアンプが多数存在しています。
TEAC USB DAC/ステレオプリメインアンプ AI-301DA-SP/S
USB入力時の音の鮮度感がとにかく良好。多様なデジタル入力も魅力
- 剛性の高い小さなボディへとコンパクトに納められており、デジタル入力に加えて、USB-DAC機能、aptXに対応したBluetoothを搭載するなど、豊富なデジタル入力の対応も大きな特徴
- クラシックを再生すると、声や楽器の音色に艶やかさがあるとともに、スピードやエネルギーに満ち溢れている。ティンパニーの、芯を持った飛び出してくるようなアタック表現など、音の立ち上がりが特に俊敏
- アナログ入力に比べ、表現に連続性がありスムーズで、楽器の立体的な分解能など、解像度の高い描写が楽しめる。そのため、内蔵DACを使ってコンパクトにシステムを組みたい人には特におすすめ
Denon プリメインアンプ USB-DAC搭載/ PMA-60-SP
高い駆動力と正確な表現力を備えたUSB DAC内蔵小型プリメインアンプ
- 歌い手の口元が見えるような生々しいボーカルと息を飲むような明瞭な空間表現
- 音はボーカルや生楽器の質感表現がリアルで、間違いなくアーティストの意図した音
- この価格帯のアンプから、このような表現力が出せるのかと驚いた
- つまりは、原音に対する忠実度が圧倒的に高い
- 高いスピーカー駆動力も備えており、さらにクラス上のスピーカーを組み合わせることも視野に入る
- ヘッドホンからスピーカー再生にチャレンジする最初の1台にうってつけだ


PCオーディオこれだけ『スピーカー』

最近は音楽を聴く際に、ヘッドホンやイヤホンはもちろん、スピーカーにもこだわりを持つ方が増えてきています。
なかでも、音質はもちろんインテリア性も兼ね備えているのが「ブックシェルフスピーカー」。書斎やリビングをおしゃれに演出します。
ブックシェルフスピーカーとは、目安としては幅20cm前後、高さ40cm程度までの直方体のスピーカーを意味し、最近では比較的コンパクトなスピーカー全般のことを指します。
スピーカーのトレンドはCDを上回る高音質音源であるハイレゾ対応です。ハイレゾ対応スピーカーとは、高域再生能力が40kHz以上の製品のこと。
低音側の再生周波数範囲は数値が低い方がよく、40Hz台だと小型としては優秀です。
なお、50~60Hz台であれば低音不足を感じることはあまりありませんが、80Hz以下が出ないと物足りなさを感じます。
PCオーディオおすすめ『スピカー』
Q Acoustics キューアコースティクス スピーカー
「Concept 20」は、昨年完売した日本限定スピーカー「Concept 20J」のベースとなるブックシェルフスピーカー。
内部にはφ25mmドーム型高域ユニットとφ125mmコーン型低域ユニットを搭載。2重のMDFの間に特殊なジェル層を設けた3層構造の「Gelcore(ジェルコア)」キャビネットで不要振動を吸収し、バッフル面にアルミパネルを採用することで共振による歪みに抑え、スピーカーユニットの持つ性能を最大限発揮するとしている。
スピーカーターミナルはバイワイヤリング対応で、バイワイヤー接続によるアップグレードも可能。周波数特性は64Hz – 22kHz、インピーダンスは6Ω、感度は88dB、クロスオーバー周波数は2.9kHz。
パイオニア 2ウェイスピーカーシステム S-CN301-LR
最新の高音質音源を再生することも考慮し、リニアリティに優れたユニットを搭載することによって、エントリークラスを超えた高音質を楽しめるブックシェルフスピーカーです。
キャビネットはリアルウッド塗装で仕上げられており、高級感が漂うデザイン。さまざまなインテリアとの相性抜群です。
Edifier(エディファイア)デスクトップパワードスピーカー
高音質フォーマットのハイレゾにも対応したデスクトップスピーカーです。
ツィーターユニットにはチタンラミネートドーム型ユニットを、そしてバスユニットには、鋳造アルミフレームで守られたアルミニウムダイアフラムを採用。高音から低音までバランスの良いサウンドを楽しめます。
PCオーディオこれだけ『再生ソフト』
再生ソフトについては『無料音楽再生ソフト2020年最強Windows版』として最近記事にしたばかりですから、そちらをご覧ください。
聴き比べの試聴をする格好の高音質ハイレゾエディター「TEAC Hi-Res Editor」も発見して、ご紹介いたしました。このソフトは音がすばらしいです。別の機会に楽しみ方を記事にしようと思っています。
PCオーディオこれだけ『まとめ』
『PCオーディオこれだけで全てわかる』と題して、PCオーディオの総集版を作りました。バラバラになっていた素材が合わさって、理解しやすくなったと思います。ハイレゾ風PCオーディオをぜひ楽しんで下さい。


