PCオーディオ入門として、機器の購入、音源の取り込み、ファイルの持ち方、再生ソフトの導入と使用法まで、「PCオーディオ機器の構成から視聴まで」一通り記事にしました。
最後にスマホでハイレゾを聴いてみようと思います。ただし、現時点ではワイヤレスのイヤホンでハイレゾ対応の製品は高価で種類も少ないのて゛、有線のワイヤレスをご使用下さい。

スマホのハイレゾ仕様について
スマホの世界では特にAndroidスマホのハイレゾ化は早くから対応されています。各メーカーともハイエンドクラスの機種はほぼハイレゾ対応済みです。
中でも、ソニー、シャープ、サムソンは力を入れているようです。ただ、問題はスマホではなく、Bluetoothの遅延性の解消が大きなネックになっています。
有線のイヤホンは問題ないのですが、無線のワイヤレスイヤホンのハイレゾ対応が難問になっています。
ですから、ワイヤレスイヤホンは現状では、高額の製品が少数出ているだけです。あと2~3年程度待てば、普及すると思われます。それまで、購入は見合わせた方が賢明だと思われます。
スマホでハイレゾを聴くための要件

- ハイレゾ音源(CD音源)をファイルに落として、スマホ内に用意する
- ハイレゾ対応のイヤホンもしくはスピーカー
- ハイレゾ対応のスマホ機器
- ハイレゾ対応でないスマホの場合はハイレゾ対応再生アプリ
- DACアンプ(ポータブル)
- スマホでハイレゾを聴くための要件は上記1~5の要件が必要です
- Androidの主要機種はすでにハイレゾ仕様に対応しているので、4の「再生アプリ」と5の「DAC」は必要なし
- ハイレゾ未対応のiphoneやAndroidwでも未対応の機種は1~5まで必要となります


Bluetoothコーデック一覧


Bluetoothのコーデック表は上下2段に区分してあるが、上段より下段の方が性能が上です。下段のaptX HD,aptX Adaptive,LDAC,HWAの4種がハイレゾ対応となります。
よく使用されるBluetoothコーデック


スマホでハイレゾを聴く要件はスマホとイヤホンが同じコーデックのレベルのものでないとだめです。スマホの機種がハイレゾ対応のLDACでイヤホンも同一のLDACならOKで異なればダメです。購入の時は慎重にしてください。


スマホでハイレゾを聴く一番簡単な例
スマホでハイレゾを聴くのに、一番簡単な方法は、ハイレゾ対応スマホを用意することです。
最新のAndroidスマホは最初からハイレゾ対応になっているモデルが多く、音源を用意すれば、ヘッドホンを使って手軽にハイレゾ音源を聴くことができます。
アプリも純正のアプリで対応しています。全く手間がかかりません。
