健康維持として人気の高いウォーキング。ランニングや筋トレと異なり、無理なく続けられることからダイエットにもよさそうですよね。
しかし、正しい歩き方に対する知識が不足していると、けがや運動器の障害を招くことになりかねないのです。日本人の9割の人が間違った歩き方をしています。
そこで、正しい歩き方のコツとそのために必要な筋肉についてご紹介いたします。

ウォーキングのやり方!どこを間違えてるの?
自分の歩き方について深く考えている人は少ないでしょう。そもそも「正しい歩き方」の何たるかを知らない人が大半だと思うのですが、わたしたちは本当に「正しい歩き方」をしているでしょうか。
ウォーキングのやり方!正しい姿勢7つの間違い

一般に理想とされるウォーキングフォームの7つの間違い
- 胸を張る
- 肘は直角にまげて、大きく振る
- お尻の筋肉を引き締める
- 膝と足を伸ばす
- 歩幅を大きく広げる
- 足首を90度に曲げ、つま先をつける
- つま先で地面をけり込む


一般に理想とされるウォーキングのフォームを続けると
- 歩幅を広くすると、足が地面に接地しているときに膝を伸ばし切ることができません。そのため膝が曲がってしまうので小股で歩くのが正しい歩き方
- 日常生活で歩く機会が減ったために、現代人は歩くために使う筋肉が弱くなってしまった。歩行能力が衰えた結果、しっかりと歩くことができないし、歩くとすぐに疲れる。
- 大股で早く歩くことは、速筋という筋肉を使うので、すぐ疲れてしまう、逆に小股でゆっくり歩くことは遅筋を鍛えるので、効果も高い


ウォーキングのやり方!権威と信頼で東大式大腰筋ウォーキングを第一とする
一般に理想とされるフォームと大腰筋ウォーキングの比較

東大式 大腰筋ウォーキングの特徴
歩数 に こだわっ て、 無理 な 激しい 運動 は、 高齢者 には かえって 体 に 障害 を もたらす 結果 に なる こと も 少なく あり ませ ん。 その ため に、 今 まで 重要視 さ れ て い た、 強度・頻度・量 という 概念 に あまり こだわら ない ほう が いい と 思っ て い ます。
もちろん、 健康 の ため には 体 を 動かす こと で 得 られる「 運動 の 刺激」 は 欠か せ ない もの です が、 これから は「 刺激 の 質」 を 考える こと が 大切 です。


東大式大腰筋ウォーキングのやり方

多く の 人 は〝 正しい 歩き 方〟 を 意識 する こと なく、 クセ の つい た 自己流 の 歩き 方 の まま、 日々 歩み を 重ね て い ます。 そして、 ウォーキング の し 過ぎ による 体 の 故障 の 多く は、 こうした〝 間違っ た 歩き 方〟 による もの なのです。
〝正しい 歩き 方〟 なら、 1 日 1 万 歩 歩い ても 疲れ ず、 脚 や 腰、 膝 を 痛める こと も あり ませ ん。 それ が、「 大腰 筋 ウォーキング」 です。 正しい 歩き 方 を 身 に つけ て、 健康 長寿 の ため の 楽しい ウォーキング を 始め ましょう。
大腰筋ウォーキングの特徴
「大腰 筋 ウォーキング」 とは、 体 の 中心 部 に あっ て、 これ まで 姿勢 保持 筋 として の 役割 しか 認識 さ れ て い なかっ た 大腰 筋 を、 積極的 に 動作 の 中 に 活用 する
- 「 2 軸 歩行」であるくことを基本とする
- 脚、 骨盤、 脊柱、 首、 頭部 の 配列 が できる だけ 直線 を 保つ
- 神経支配を利用した、同側型動作を活用
2軸歩行・同軸型動作とは

2 軸 歩行 とは、 脚・腰・肩 を 通る 肩 から 足 までが「 右 体 軸」 と「 左 体 軸」、 それぞれ 1 本 の 軸 を なし、 前 に 進む とき は、 この 左右 2 本 の 軸 が 交互 に 動い て 移動 する 歩き 方 です。
足 を 踏み出し て 着地 する とき、 同じ 側 の 骨盤 が 足 と 一緒 に 前方 へ 動い て いる ため、 体 に 無理 な 力 を かけ ず に 最低限 の 部位 だけ 動かし て、 効率 よく 前進 できる し くみ です。
参考図書
著者紹介 「小林寛道」 東京大学名誉教授
ウォーキングのやり方・まとめ
ウォーキングのやり方として一般に理想とされているフォームは間違いで、そのフォームでは効果も上がらないし、身体を痛めるだけだと指摘しました。これは東大の小林先生の説ですから、間違いなく本物です。私の文章ではまだまだ伝わらなかった部分もたくさんあります。興味を持たれた方はぜひこの本をお読みください。すばらしい本です。

