=LOVE (イコールラブ). 作曲:長沢知亜紀・永野小織作詞︰指原莉乃. 歌詞. (ズルいよ) こんな気持ち 二度とないでしょう (ズルいね) 。これは歌詞ですが、表題の『ずるい。してやられた!』の【ずるい】は『水平思考』という発想法を一言で表現した言葉なのです。
発想の転換をすると、人がやりたがらない事をやっても自分のメリットになるのです。【ずるい】と言われるような事、やってみませんか?とっても、面白いですよ!

目次
ラテラルシンキング(水平思考)とは?ずるい考え方とはどうやるの?
【ずるい考え方】とは人 を ダマ し たり、 あざむい たり、 不当 な 手段 を 実行 する ため の 思考 法 では あり ませ ん。
予想外 で、 斬新 で、 画期的 で、 しかも いち早く 問題 を 解決 し て しまう 考え方。
まわり の 人 が「 あんな ふう に やれ ば 良かっ た ん だ」 と ガックリ し、 思わず「 ずるい ッ!」 と 足 を 踏みならす よう な 考え方 なの です。
思わず、「ずるいッ!」と足を踏みならす考え方
- 常識 に とらわれ ず、 自由 な 発想 を 可能 に する 考え方
- 最短 ルート で 問題 を 解決 する 考え方
- お金 や 時間 を かけ ず に 目的 を 達成 し て しまう 考え方
これらの考え方の前提となっているのが、【水平思考】ラテラルシンキングと呼ばれるもので、「常識や枠組み」を疑い、それらを無視することで新たな視点を導きやすくするのです
【水平思考・ずるい】といわせるための考え方、方策を更に詳しくご紹介します
ラテラルシンキング(水平思考)を学ぼう

ラテラルシンキングとは
ラテラルシンキングとは、問題を解決するために固定観念や既存の論理にとらわれず、「物事を多角的に考察する」「新しい発想を生み出す」ための思考法のことで、日本では水平思考と呼ばれます。
ラテラルの意味
ラテラルシンキングの「ラテラル」という言葉は、「側面の」「横からの」「水平の」といった意味です
シンキングの意味
ラテラルシンキングのシンキング」という言葉は、「考える」「思想のある」といった意味
ラテラルシンキングの提唱者
ラテラルシンキングが最初に提唱されたのは、1960年代です。マルタの医師であり、心理学者・発明家・コンサルタント・作家など複数の肩書きを持つエドワード・デボノ博士が提唱しました。
エドワード・デボノ博士は、従来からある論理的思考や分析的思考といったものを理論構築のための垂直思考としたのに対し、直感的で斬新な発想を生み出す思考法として水平思考を提唱したのです。
ラテラルシンキングについての参考図書
人生には、水平思考でしか解決できない問題がある。ロジカルシンキングの限界を軽々と乗り越える不可能を可能にする発明家の視点。固定観念がはずれる創造的思考法。が描かれている。
【著者】デボノ・エドワード
ケンブリッジ大学、マルタ大学から医学博士号を取得。これまでにオックスフォード大学、ロンドン大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学などで研究活動に携わる。1967年、今日では一般的に用いられる「水平思考」という言葉を考案
常識や思い込みは、ラテラルシンキングの天敵である。問題の前提を疑い、問題解決につながる選択肢はすべて正解だととらえることが、自由自在な発想につながる。
【著者】木村 尚義 (きむらなおよし)
株式会社創客営業研究所 代表取締役
ラテラルシンキング、水平思考の専門家


ラテラルシンキングの使い方・手法

ラテラルシンキングの具体的進め方・5ステップ
- 不満に気づく
- なぜ?
- ならば
- どうやって?
- 前提を疑う
① 不満に気づく
不満というのは、現状に問題がある場合につくり出される感情です。逆に考えれば、不満を解決していくことで、一歩前進できるようになります。
ラテラルシンキングを実際に活用しようとする場合、
今の仕事に不満はないか
仕事の手順に不満を感じていないか
といった、業務に関する不満の感情を洗い出すのです。
② なぜ?
普段、何気なくこなしている業務、定型業務など、言われるがまま取り組んでいるようなことに対して、「なぜこのような手順なのか?」「どうして取り組む必要があるのか?」などと問います。
そしてそこから不満を改善するためのキーとなる物事を発掘していくのです。
③ ならば
どうなったならば解決するのか
何ならばよいのか
といったように、「ならば」を突き詰めて考え、新しい視点で問題を捉え直し、あるべき理想像を言語化していくのです。
少々理想が高くても、思いもつかない方法が見つかればその理想に届くかもしれません。
④ どうやって?
固定観念や常識、フォーマット、法則やルールといったあらかじめ決められている、あるいは固定されたものさしだけで考えない
ラテラルシンキングでは、できる限り視野を広げ、直感的な感覚や斬新な発想などをフルに活用し、さまざまな観点から問題解決の具体案を検討していきます
⑤ 前提を疑う
不満の要素を洗い出す
「なぜ?」「どうして?」という疑問符から不満を発掘する
「どうなったならばよいのか」を言語化して可視化する
という工程の最後に問題解決の具体案を導き出したら、再度、ラテラルシンキングを使う2つ目のポイントに戻って、「なぜ?」「どうして?」と問い直します。
いかがですか?ラテラルシンキングを活用するための5つのステップご理解いただけたでしょうか?
この5ステップをマスターすれば、『思わず、「ずるいッ!」と足を踏みならす考え方』と題して掲げました3つの考え方が実行できたと思います。
※参考までに「ラテラルシンキング」のクイズ例題を掲載しますので、ご自分でチャレンジされ理解度をチェックして見てください。


ラテラルシンキングの例題

例題1 13個のオレンジを3人に分けるには?
(問) 13個のオレンジを3人で均等に分ける方法を考えてください
- 4個ずつ分け、残り1個を3等分する
- 13個すべての重さをはかり、重さ基準で均等に分ける
- ミキサーでオレンジジュースにして、3等分する
- 種を植える
解答は4つあります 1と2は従来の思考法から導きだされたもの
ラテラルシンキングの答えとしては3と4が正解と言えるでしょう
例題2「自動改札機計算に時間がかかる」を解決せよ
(問) 駅などに設置してある「自動改札機の計算時間を短縮」する方法とは
(答) 相互乗入れなど複雑な計算を行うので、時間を短縮するのは困難
そこで、自動改札機の長さを延長して、通過距離を長くして解決
例題3 エレベーター満員でボタンが押せないを解決
(問) エレベーターが満員で降りる階数指定のボタンが押せないを解決せよ
(答) エレベーターに乗る前にボタンを押すシステムに変更する
考える力を鍛えるための参考図書(問題をたくさん解く)
ネット通販会社がPCの苦手な高齢者にも商品を買ってもらうには……。
苦境に陥った企業が発想の転換によって立ち直った事例や、ヒット商品を生んだアイデアをクイズ形式で紹介し、柔軟な発想を手にいれるための本。
いわゆる常識を「ずらす」ことによって成功した事例を、著者独自の視点で解説、その考え方がどのような業界に応用できるか、というヒントも満載の1冊です。
【著者】木村 尚義 (きむらなおよし)
ずるい。してやられた! まとめ
【ずるい。してやられた!】と少しセンセーショナルなタイトルをつけてみましたが、ちよっとした発想の転換が大きな成果を生むことがあるという、実感を抱いていただけたでしょうか?『常識にとらわれず、自由な発想』これができる人こそ万能な人です。ラテラルシンキング(水平思考)力を鍛えましょう!

