ブログ記事構成について重要なのはわかっているし、頭の中では理解もしている。でも、なぜかスッキリしない。
テーマを選定しても、その後の「キーワードを選択」する作業に結構時間がかかるし、難しい。一体、記事はどこから書いて、その流れはどうしたらいいの?
ブログを始める人全てが直面する問題です。迷わずできる、ブログ記事構成の作成方法、ポイント、「テンプレート」まですべて、ご紹介いたします。

ブログ記事構成の要素

「テンプレート」とは、文章構成の「ひな型」のことです。冒頭では何を書き、中盤では何を書き、文末では何を書くのか。文章を書く流れを構成として分けたもの。
あらかじめ、テンプレートがあれば、項目ごとに文章構成が分けられているため書きやすくなります。テンプレートの現物については、後程詳しく説明します。
そのテンプレートに沿って、文章を書いていけばブログ記事は完成します。まず構成要素を理解し、ブログ記事作成テンプレートツールを使うことでより正確で効率的にブログ記事を作成できます。

主張(導入/結論)
導入部分では、ブログは途中で離脱されやすい媒体だから「結論」を先に述べる。最初だけ読んですぐに、読み進めるべきかどうかを判断されてしまうのです。だからこそ、「結論」を先に述べる必要がある
「このブログ記事を読み進めて悩みを解決できるのか?」
「このブログ記事を読み進めて答えを見つけることができるのか?」
という読み手の思考に対して、答えを先に伝えてしまう
- 導入部分はタイトル導入分、これが大事
- タイトルにキーワードは含んでいるか
- タイトルは記事内容と相違していないか
- 導入文は読者の悩みを明確し、悩みに対して解決策を示しているか
- 導入文は解決策の根拠を伝えているか
- 導入文はベネフィットゃメリットを提示しているか
「ベネフィット=Benefit」で最も知られている意味は「利益」でしょう。まさに、企業や個人が商品を売ることによって得られる「利益」のことです。
その他に、人や社会が幸福になるための「便益」「恩恵」、社会的に役に立つ行動として「援助」「手助け」、また「慈善事業」「福祉活動」などの意味もあります。
ビジネスシーンで使われるのは会社や個人が受け取る「利益」「恩恵」となりますが、社会的には「人を幸せにする活動」というニュアンスで「人が得をすること」「人が満足すること」の意味で多く使われています。
「ベネフィット」に似た言葉に「メリット」がありますが、この二つの言葉には決定的な違いがあります。
「メリット」は商品やサービスが提供する特徴や売りの部分で、「ベネフィット」はメリットの先にある満足感、嬉しい変化の表れ、プラスの体験などを指します。
理由
「理由」では、「導入結論」で語ったことの理由を述べる。「こうなんです!」と「結論」を語ったまま、ほったらかしにすると読み手は疑問を持ち始める
「なぜ?」に対して、疑問を持たれる前に先に答える訳です。この「なぜ?」が積み重なることで、読み手は納得を感じられず離脱してしまう
根拠
テーマについての正しい根拠となるデータ、経験、権威者の見解などの裏付けを明確にし、「理由」で語ったことを具体的に解説する
まとめ(最終結論)
「最終結論」は、その記事の「まとめ」でもあり、主張(導入/結論)で語ったことをまとめる
内容は一貫しているか、テーマに対する答えとなっているか、悩みは解決できたか?


キーワードを明確に決めて書く

タイトルに関してはキーワードを必ずいれる、例外はなし。タイトルに関してはキーワードを入れないと、Google検索エンジンで表示されにくくなる
最近のGoogleのアルゴリズムでは、タイトルにキーワードが含まれていなくても検索意図とマッチしている記事を上位表示させる傾向
それでもキーワードが含まれている記事タイトルの方が上位表示されて場合が圧倒的に多いため、タイトルに関してはキーワードは必ず含める
- ブログでは、キーワードを意識した記事の書き方を基本とするのが王道
- ネット検索でキーワードを入力することで、その情報についての記事が検索結果に表示
- 記事タイトルには必ずキーワードを含める
- 見出しにも適切にキーワードを含める
- ブログ記事本文内でも適切にキーワードを含める


記事テーマ・タイトルからズレないように

「ブログ記事のテーマは一つ」そこまで明確に絞り込んだテーマにする必要がある。決して、記事タイトルから期待してきた内容とズレのある内容の本文を書かない。
「訪問者の悩みや欲求を解決するための価値あるコンテンツ」を目指すのであれば、キーワードを含めた記事タイトルから、
ズレのない内容の具体性のあるコンテンツを作ることです。
ブログ記事構成の3つの留意点

- 読者と一緒に寄り道をする
ブログ記事は最短最速で目的へたどり着ける内容を書けばいいと思うかもしれませんが、実は違います
読者は「こうなったらどうなるうんだろう?」とか「この意味と何が違うんだろう?」などといろいろ考えながら読み進めていくもの
- 徹底した分かりやすさを追求する
検索する読者の大半はその分野の初心者です
ブログの記事内に難しい言葉を使うと、読者はそれだけでストレスが溜まります。そのためなるべく平易な言葉を使うように心がける
- 何を伝えるのか全体像を見せる
ブログ記事の構成で、読者が知りたい情報から書く。あれもこれも知っておいた方が絶対にいいから教えてあげたい。という気持ちは抑える。大事なのは読者が知りたい情報


ブログ記事構成テンプレートの実例
下の資料は、実際に私が使用している「ブログ記事構成テンプレート」です。別の記事でご紹介しております。無償で「テンプレート」もダウンロードできます。よろしければ、ご利用下さい。(https://toshijj.com/2020/01/zattkan-tenplate/)
使用方法は簡単です(word)、記事で説明した内容ですから、自分なりに変更していただいても結構です。お好きなように、ご活用下さい。
参考(記事構成テンプレート)

参考 (実際に使用して、記事も書きあげました)

ブログ記事構成・まとめ
「迷わずできるブログ記事構成のすべて」と題してブログ記事構成の作り方と「テンプレート」も紹介いたしました。ブログ作成の根幹となる部分で、いろいろな人が様々な視点、考え方で記事もたくさんあります。私の記事も参考の1つに加えていただき、ぜひとも、ご自分のスタイルにふさわしい「ブログ記事構成テンプレート」を作り上げ、活用してください。
