山田天満宮は、菅原道真公をご祭神する天満宮で、340年以上の歴史を持ち、名古屋三大天満宮として親しまれている神社です。
今回は福徳円満、商売繁盛、金運招福、街道往来(現在の国道19号線)の御神徳と御加護を願って奉祀された金神社(こがねじんじゃ)を中心にご紹介します。
目次
ぶらり四季散歩 名古屋・山田天満宮
山田天満宮の由緒
- 文教の太祖と仰がれ、その生涯を通じて、垂範され「和魂・漢方・至誠・愛燐」人生の根本義の大道を示された贈太政大臣正一位菅原道真公の御神霊を
- 太宰府(太宰府天満宮)より尾張の国並に、尾張藩の教育学問並び道真公の出世に肖るための祖神としてお迎え
- 当宮の地尾張の国春日井郡山田の郷に、文教・出世・厄除祈願宮として奉祀した

金神社(こがねじんじゃ)

金神社(こがねじんじゃ)の由緒
- 延享三年(西暦1746年)「庶民」の福徳円満、商売繁盛、金運招福、街道往来(現在の国道19号線)の御神徳と御加護を願って奉祀
- 御神徳は金明神を信仰する人々が持っている財宝を金明神の御神水にて洗い清めると一切の不浄と禍事が取り除かれ
- これによって神明の感応を得て、福徳福銭の御利益を頂くと云われています





金神社の祭事

初金祭(はつこがねまつり)
初金祭(はつこがねまつり)とは、金運招福・商売繁盛・開運くじを祈願するお祭りです。
毎年1月3日と8日の午前11時より執り行われます。
この日限り特別に『福み』を授与いたします。
金護摩祭(こがねごままつり)
金護摩祭とは、1体の護摩木に願いを託し、お焚きあげ祈祷をするお祭りです。
毎年8月8日午後6時30分より執り行われ、お焚きあげ終了後、護摩木を受けられた方にはご神塩をお渡しいたします。
護摩木は一体300円で、金運招福・商売繁盛・開運くじ・家内安全などの願い事と住所・名前を記入していただきます。


銭洗い(黄金洗い)

黄金(こがね)洗いとも云い、ざるの中に財宝または金銭、くじ等を入れ、えびす様・だいこく様に御神水をそれぞれ三度かけていただき、その流れ出ました御神水にて洗い清めると、金運招福、商売繁盛、開運くじなどの福徳利益の御神徳を授かると云われています。
(詳しいお清めの方法は、当宮へご参拝の際、銭洗い所のご案内をご参照ください。)洗い清めた金銭等は必ずご自宅へお持ち帰りください。
宝くじを洗い清めた方や洗い清めた金銭で宝くじ等を買い求められた方で、ご神徳を授かった方がいらっしゃいます。その後、お礼参りにお越しになり、当選くじの写しなどにお礼を書いて、奉納されている方もいらっしゃいます。
※宝くじは、水にぬれてしまうと破れ易くなったり、重なったままはがれにくくなってしまったりすることがありますので、ビニール袋などに入れてお清めしていただくようお勧めいたします。(ビニール袋は各自、ご用意ください。)万が一破損等により換金不能となった場合の責任は負いかねますのでご了承ください。
http://tenman.jp/kogane/




ここで、銭洗いをして、かけ事で勝った人あるいは宝くじで〇億円当たった人
沢山見えます、ご利益は大きいと思われます


近隣の訪問した場所
六所宮上飯田(上飯田天満宮)

- 慶長4年(1599年)創建という説があるようですが詳細は不明
- 江戸時代の資料も少なく、僅かに寛永年間(1624年-1643年)の社殿修理の覚書が残っている程度
- 大正時代に近隣の神明社、天神社、厳島社、八龍社を境内社に合祀し、昭和56年(1981年)、社名を六所社から六所宮に変更





長全寺

長全寺は、この地に越してくるまでは新栄町にあった。境内は二二〇坪もある大きな寺であった。亀尾山と号す曹洞宗の名刹で、江戸時代には九九〇坪もあり、含笑寺の末寺であった。創建は遠く永禄七年(一五六四)にさかのぼる。開祖は春岩宗沢である。慶長遷府の時に、清洲から名古屋に移ってきた。長く新栄町にあった長全寺も戦火のために、あえなく消失してしまった。
http://network2010.org/article/1404



常光院

常光院の創建は玄和年間(1615-1624年)になります。まさに大坂夏の陣にて豊臣家が滅亡し、徳川将軍の江戸幕府体制が確立した年でもあります。名古屋二十一大師六番札所「東岳山長久寺/紹介記事」の念仏堂として草庵を結ぶ(建立)したそうです。そして寛永元年(1624年)に現在の地に移ったと伝えられています。
庄内川からほど近い場所である為、この周囲は度々庄内川の氾濫によって被害を受けてきた場所であり、その村人たちからの祈願を受けてきたそうです。
https://jinja.dr-leather.com/joukouin-nagoyakita-yamada/




アクセス(地図)
ぶらり四季散歩 名古屋・街中の秋を見つけた
今回は『ぶらり四季散歩Ⅴ山田天満宮・金神社』と題して地下鉄上飯田駅から、約1時間半ぶらり散歩を楽しみました
その途中で見つけた、『素晴らしい街中の秋』も併せてご紹介しました






