- 水分橋は名古屋市の北部を流れる庄内川に架かっています。ずいぶん変わった名前
- 橋のすぐ上流には、ダムのような物があり、市内ではここにしかない珍しいもの
- 橋の北では八田川が庄内川に流れ込んでいる。南では堤防にスクリーンが設けられてる
- ダムのようなものは頭首工(とうしゅこう)といい、庄内川を塞き留めて水位を上げるためのもの
- 塞き上げられた水は、スクリーンから取り込まれ堤防をくぐり南に流れてゆく。この流れが堀川であり庄内用水であり、ここ水分橋は堀川や庄内用水の源流
- 庄内川から堀川などに水を分けるところに架かる橋だから水分橋という
- 庄内川は矢田川と合流するのだが、その合流点近くに『水分橋緑地』は存在する。古墳みたいの石のオブジェが多数あり、一瞬奇妙な風景。でも、桜に囲まれ格好の見晴山もあります
水分橋と三階橋について


- ここで取水するようになったのは、明治一〇年(1878年)の黒川(堀川上流部)開削の時から
- 黒川は、犬山と名古屋を結ぶ舟運の便と庄内用水の安定した取水を目的に開削
- 八田川は犬山で木曽川から取水している新木津用水とつながっており、その対岸に取水口を造れば舟の運航にも、新木津用水の余り水を利用するにも便利
- かつては木曽川の石や天然氷などを積んだ舟が、八田川を出て庄内川を横切り今スクリーンがある場所から堀川へと入り名古屋の都心を目指して行く風景が見られた
- ここは犬山と名古屋を結ぶ交通の要衝






三階橋(さんがいばし)
一番下にあるのが矢田川の下を流れる堀川の伏越(ふせこし)、これが1階です。その上にあるのが矢田川(やだがわ)、これは2階です。その上にかかるのが橋。だから橋は3階になります。
だから「三階橋」‥‥じょうだんのような名前ですが本当の名前です。
三階橋は、黒川をつくる時にかけられました。
それまで、名古屋から犬山へ行くためには、今の北区内の清水村(しみずむら)から東志賀村(ひがししがむら)、成願寺村(じょうがんじむら)、味鋺村(あじまむら)をとおりました。この道は稲置街道(いなぎかいどう)とよばれており、とちゅうで矢田川と庄内川(しょうないがわ)をこえますが、橋がないので船か徒歩でわたっていました。


水分橋緑地
水分橋緑地は4カ所位あって、さのどれが該当するのか、よく分からない。しかし、今日訪れたのは庄内川と矢田川にはさまれた三角地帯の一角で、三階橋から矢田川右岸を歩いて10分程度の場所。庄内川と矢田川の合流点の3キロ手前の地点。
























