
ぶらり四季散歩 名古屋・矢田川の源流と名称の変化











- 愛知県瀬戸市の海上の森を水源とする海上川と、猿投山を水源とする赤津川が合流し、矢田川の源流となる
- 源流部の別称山口川は瀬戸川と合流した地点から矢田川と名前を変える
- 概ね西へ流れ、支流の香流川や瀬戸川などを合わせ名古屋市西区で庄内川に合流
- 名古屋市北区ふれあい橋付近には、矢田川の水を利用する河川噴水が整備


矢田川下流域の治水
- 上流の丘陵地帯の地質が花崗岩であることにより、そこから発生する土砂により、庄内川と合流する河口付近の下流域は古くから水害に悩まされてきた
- そのため、輪中を構築してきた。改善策として1930年(昭和5年)には矢田川の付け替え(流路変更)工事が行われている
- かつての流路は、北区福徳町・中切町・成願寺を庄内川と挟み込む形になっていたため、その間に存在した村は「川中村」と呼ばれていた
- 付け替え工事のため、「川の中」では無くなったが、名前は変わらなかったため、現在も「川中町」という地名が残っている
- 庄内川と合流している地点にある小田井遊水地は遊水池としての機能を持ちながら庄内緑地として整備、市民に開放されている。
[参考]三郷輪中について
出典先:https://www.ankyo.nagoya/guide/sango-akusui/
出典先:https://www.ankyo.nagoya/guide/sango-akusui/
昭和5(1930)年、矢田川の流路が付け替えられた(流路変更)
三郷(成願寺・中切・福徳)の輪中は解消された。と同時に、新しい矢田川の流路によって三郷悪水は大きく分断されることとなり、上流瀬古村での庄内用水との接続を絶たれた。こうして出来上がったのが、水源を持たない、つまり単純に排水路としてのみの役割を果たした、最終的な三郷悪水の流路である。
下の地図は、矢田川付け替え前後の旧版地図に三郷悪水(青)と庄内用水(赤)の流路を加筆したものである。




流域の自治体
- 瀬戸市、尾張旭市、名古屋市(守山区、名東区、千種区、東区、北区、西区)
- 名古屋市だけでも6つの区を横断している
流域の主な施設
河川敷利用
1 | 庄内橋ゴルフ倶楽部 | 6 | 千代田橋緑地 |
2 | 城西福祉会自動車練習場 | 7 | 小原橋緑地 |
3 | 水分橋緑地 | 8 | 大森橋緑地 |
4 | 天神橋緑地 | 9 | 大森橋東緑地 |
5 | 矢田川橋緑地 |
主な周辺施設








① | 庄内緑地(小田井遊水池) | ➄ | 守山下水処理場 |
② | 洗堰緑地 | ➅ | 三階橋ポンプ場 |
③ | ザ・シーン城北 | ➆ | 猪子石工場(名古屋市環境局のゴミ焼却施設) |
④ | 北スポーツセンター | ➇ | 香流橋プール(猪子石工場から発生した熱を利用した温水プール) |
橋梁(市内下流から)










アクセス
➊ | 庄内川橋 | ❼ | 矢田川橋 |
❷ | 新川中橋 | ❽ | (矢田川橋梁)名鉄瀬戸線 |
❸ | ふれあい橋 | ➒ | 宮前橋 |
❹ | 三階橋 | ➓ | (矢田川橋梁)ゆとりーとライン |
❺ | 天神橋 | ⓫ | 千代田橋 |
➏ | (矢田川橋梁)JR | ⓬ | 小原橋 |
ぶらり四季散歩 名古屋・まとめ
ぶらり四季散歩 名古屋の大半はこの矢田川河川敷の近くです。都市河川として矢田川はとても魅力的です。最近は水はきれいになってきましたが、堤防沿いの工事等で魚が住みにくい環境となってます。しかし、まだオイカワ、アブラメなどの小魚も少しは見られます。河川敷の芝生は年に3~4回程度刈られて、状態は良いです。散歩、野球、ラジオ体操、ゲートボールなどが行われています。
水を分ける橋・水分橋その西側にある水分橋緑地の春景色

