ワイアレスイヤホンで使い勝手が良く、性能も良いのが欲しい。でも、高齢者だから安全面でもきちっと対応している商品が望ましい。音質が良くハイレゾにも対応しながら、コストが安いのが欲しい。
そんな都合の良い商品があるわけない。そう考えていた方、お待たせしました。「FALCON 2」(ノーブルファルコン2)という商品が新商品の登場により大幅値下げされ、1万円を切る価格で購入できます。コスパ最高の商品がお手頃価格で手に入ります。

目次
ワイアレスイヤホン高齢者おすすめ(高齢者限定)
ワイアレスイヤホン高齢者向け選定のポイント
- 完全ワイヤレスで左右分離、コードレスでわずらわしさが無い
- 散歩・ウォーキングなど屋外使用頻度が高いので、外音取り込機能つき
- 音質が良く、ハイレゾにも対応したコーディック対応(aptX Adaptiv or LDAC)
- コスパ最高で高性能・1万円を切る価格で購入したい
- チープな作りでなく、高齢者が持っても恥ずかしくない商品
ワイアレスイヤホン高齢者おすすめ の商品はまさに 「ノーブルファルコン2」
「FALCON2」は上記5つのポイントを満たした最高の商品です!


完全ワイヤレスイヤホン選定のポイント(一般的基準)
1. 装着方法
イヤホンの形状により、耳の穴に挿入する「カナル型」と「耳の穴に引つかけるタイプの「インナーイヤー型」の2種類

「カナル型」は外れにくくしっかりフィットするので、落としにくく遮音性も高い。耳に差し込むイヤーピースで装着感と音質の調整が可能
「インナーイヤー型」は長時間つけても痛みはないが、遮音性や運動時の脱落など不具合も多い
形状タイプはメリットが多い「カナル型」とする
2.音質について
イヤホンでも原音のまま聴きたいなら「フラット」、高音と低音を強調させてノリノリで聴くなら「ドンシャリ」。より高音質で奥行きがあり、ライブの空気感まで記録された音源を聴くなら「ハイレゾ」
対応のフラットやドンシャリは後からでも「イコライザー」で調整できるが「ハイレゾ」は後から追加できない
従ってハイレゾ対応のaptX Adaptive搭載の機種を選択する
3.ドライバーユニットについて

電気信号を音に変換する大事な部分、これにより押し出せる音質が変化する。「ダイナミック型」「バランスド・アーマチュア(BA)型」「ハイブリッド型」の3タイプがある
ドライバーユニットは数で音の厚みを出している。数を増やすと音域がカバーでき音に厚みが増す。従って使用する数が重要、「ハイブリッド型」は使用する数が多いので、音に厚みがある。タイプには特にこだわらない
4. 連続再生時間など
連続再生時間はカタログでは8時間~10時間の間であるが、イコライザーを使用するとか、再生音量の大きさなどにより変化する。概ねカタログの半分くらいは使用可能と判断すれば良い。あとイヤホンケースの中にいれると充電してくれるので約2倍の時間は本体とケース合わせて再生可能と思われる
連続再生時間は通勤で使用するとしても、片道2時間以上はマレだからそんなに気にしなくてよい。どんな使い方をしても2時間は使用可能です。
5.機能面について
ヘッドホンにはマイクが内蔵されています。このマイクが周囲の騒音を拾い、逆位相の音を出力することで、騒音を聞こえにくくします
飛行機、電車やバスなど、主に乗り物内での騒音を減らし、小さな音量でも音楽を楽しめます
ヘッドホンに内蔵されているマイクにより、周囲の音を聞き取りやすくする機能です
周囲の音を確認しながら音楽を楽しむことができます。しかしながら、すべての音を聞き取れるようにする機能ではありません
周囲の状況、再生中の音の種類や音量によって、周囲の音が聞き取れない場合があります
IPに続けて記載される二つ目の文字が水に対する保護、つまり防水性能を表記する部分となります

機能面を評価する主なものは「ノイキャン」「外音取り込み」「防水性能」の3項目。「ノイキャン」はこのクラスだと搭載されていても、その性能はあまり強くない。「外音取り込み」は散歩・ウォーキング時には欲しい機能だが、室内使用には必要ない。「防水性能」は通常使用には特に問題なし




ワイアレスイヤホン高齢者おすすめ (対抗機種)
ワイアレスイヤホンの高齢者向は「FALCON2」の1点に絞り込んだので、どうしても納得できない人のため対抗機種として「ソニーのWF-C500」「AVIOT TE-D01t」「SOUNDPAETS Sonic」の3機種をご紹介します。いずれも、巻頭で紹介した条件をクリアしてますので、ご安心下さい。
まとめ
ワイアレスイヤホン高齢者おすすめとしてノーブルの「FALCON2」をご紹介しました。この機種は1万円を切った段階で私も購入しました。当初から欲しかった機種ですので期待してました。使用後3カ月たった現時点ても、コスパ最高と確信してます。
伸びやかな高音と重低音は他を圧しています。今はこれだけを毎日使用してます。
