ぶらり四季散歩 名古屋・歴史の里しだみ古墳群(名古屋守山)を体感!

「歴史の里しだみ古墳群」は、名古屋市の北東端に位置する守山区上志段味に集積する、墳形および大きさとも様々な「しだみ古墳群」と埴輪作りや勾玉作りといった古代体験や古墳群から出土した貴重な遺物を展示した「体感!しだみ古墳群ミュージアム」で構成されています

ぶらり四季散歩 名古屋・しだみ古墳群の概要

  1. 現在、名古屋市内には、約200基の古墳が確認されていますが、このうち古墳が最も集中しているのが「しだみ古墳群」がある上志段味(かみしだみ)
  2. 上志段味は、岐阜県から愛知県へ流れる一級河川である庄内川が濃尾平野へ流れ出る部分にあたり、多くの古墳が点在することから志段味古墳群と呼ばれ、国の史跡に指定されています
  3. 志段味古墳群は尾張戸神社が鎮座する市内最高峰の東谷山頂から山裾、庄内川に沿って広がる河岸段丘に東西1.7km、南北1kmにわたって分布
  4. 4世紀前半から7世紀にかけて、古墳が築かれない空白期間をはさみながらも、長期にわたって古墳が造営されており、空白期間を境に4世紀前半から中頃、5世紀中頃から6世紀前半、6世紀後半から7世紀の3つの時期に分けることができます
  5. その特徴は、全時期を通して、規模・形の異なる様々な古墳が、起伏の富んだ狭い地形に築かれており、「日本の古墳時代の縮図」と言えるところにあります
  6. 墳丘の平面形や葺石の特徴、石英を用いた墳丘装飾、埴輪の形態・製法技法、墳丘上の祭祀行為、埋葬施設内の副葬品などから、古墳群の被葬者たちがヤマト王権と密接な関係にあったことがうかがえる貴重な古墳群であると言えます

しだみ古墳群の古墳数

全体で66基つくられ、現存するのは半分の33基

しだみ古墳群マップ

白鳥塚古墳

白鳥塚古墳は、愛知県名古屋市守山区にある前方後円墳。志段味古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 愛知県では3番目の大きさの古墳で、4世紀後半の築造とされる。

愛知県下において、名古屋市断夫山古墳、犬山市青塚古墳に次いで第3位の規模を誇り、東海地方で最初に造られた大型前方後円墳です。(愛知三大古墳と呼ぶ)

全体マップ

Amazon 楽天市場

大塚・大久手古墳群

しだみ古墳群の詳細

各古墳の詳細については外部サイト名古屋市作成の(歴史の里しだみ古墳群)https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/about.html

こちらのサイトをクリックしてご覧ください!

アクセス

“>しだみ古墳群周辺地図

まとめ

歴史の里 しだみ古墳群を始めて訪れた。名古屋に半世紀以上住んでいるのに、始めて。古墳というのに馴染みもなく、関心も薄かったのだから、しょうがない。でも、古代人の歴史を知るためにも、一度は訪れて損はない。ちなみにミユージアム内のレストランは安価でおいしい。弁当はなしでぜひどうぞ。