高牟神社(たかむじんじゃ)は「古井(こい・恋)の水と呼ばれる霊水」で有名

  • 高牟神社の境内に湧き出している清水は、「古井(こい・恋)の水」と呼ばれる霊水であり、この水を飲むと恋が生まれるとも長寿の水とも言われている。その清らかさは保証済み
  • この水は一年を通じて水温が変化せず、現在は市内でも数少ない井戸の一つとなっている
  • 現在も手水に用いられ、別名の「古井八幡」や、鎮座地の旧町名「元古井町」・近隣地名の「古井ノ坂」(こいのさか)の由来ともなっている
  • 「古井の里」の地名発祥の地である高牟神社は、延喜式(927年・平安中期)にも記載されている古社(式内社)で、むすびの神様と八幡様をお祀りしている
恋の三社めぐり

「恋の三社めぐり」として、山田天満宮(北区山田町)城山八幡宮(千種区城山町)とともに恋愛成就の巡礼スポットとなっている。もともと2002年(平成14年)に桜花学園高校のクラブ活動で企画され、2008年(平成20年)にJR東海がウオーキングイベントとして取り上げたことで広く知られるようになった。なお、当初は名古屋晴明神社(千種区清明山)・高牟神社・城山八幡宮の三社だった

関連記事>>>恋の三社めぐり、恋の神様をめぐる、縁結び・良縁祈願・恋愛成就の旅

Amazon 楽天市場

高牟神社の歴史・祭神

高牟神社の歴史

  • 弥生時代(四世紀中頃)成務天皇の時代に創建され、清和天皇の時代に応神天皇が配祀されたと伝えられる
  • 物部神社(東区)が所在する場所は、古代には物部氏の拠点があったといわれ、物部氏の武器庫が神社になったとされ、社名の「高牟」は古代武器の象徴だった鉾の美称という
  • 『延喜式神名帳』にみえる尾張国愛智郡(愛知郡)17座のうちの小社「高牟神社」に比定されている。また、『尾張国内神名帳』には「高牟久天神」の記載がある
  • 嘉吉元年(1441年)以降、複数の社殿造営・修復の記録が伝わる。尾張藩第2代藩主・徳川光友は、天和3年(1683年)に社殿を修造して篤く崇敬した
  • 明治5年(1873年)、近代社格制度において郷社に列した。太平洋戦争の空襲で社殿等は焼失し、戦後再建された

高牟神社の祭神

  • 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られていましたが、第56代清和天皇(在位858-876年)の代で、応神天皇も共に御祭神として祀られるようになります
  • 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)は日本神話で2番目に生まれた神様で、続く3番目に産まれた神皇産霊神(かみむすびのかみ)とともに「創造」を神格化した神さまで、縁結びを司る神様と言われてます

高牟神社のご利益

  • 「高牟神社」の御祭神「高皇産霊神」と「神皇産霊神」は対で祀られており、男女の結びを表す神なので復縁や縁結び、良縁や恋愛成就のご利益があると言われています。このご利益を授かりに沢山の女性が訪れます。
  • また、もう1人の御祭神である応神天皇(誉田別尊)が武家の守護神と呼ばれていたので、「必勝祈願」のご利益も授かる事が出来ます。

高牟神社の『古井(恋)の霊水』

  • 名古屋の「高牟神社」の裏手にある井戸から湧き出している湧き水は、年間を通して水温が一定で霊水として手洗舎で使用されています
  • 日本名水百選にも選ばれた「高牟神社」の霊水は、飲む事ができ「古井(こい)の霊水」と呼ばれ、いつの間にか「古井」が「恋」に変わり、この「恋の霊水」を飲むと恋が生まれると言われる様になりました
高牟神社は復縁を願う人に特に人気

復縁と言えば、色恋沙汰の中でもなかなか難しい問題です。一度失ってしまった恋人を再び振り向かせるには、並大抵の努力では足りず、更に強いパワーが必要となってきます

そんな難しい恋に挑む女性が強い力を求めて参拝するのが、高牟神社です。強い縁結びの力は同時に強い縁切りの力でもあり、復縁を願う女性に思い切りと力を与えてくれると人気です

Amazon 楽天市場

高牟神社の狛犬

狛犬とは獅子や犬に似ている想像上の獣で、像として神社や寺院の入口の両脇や本殿、本堂の正面に一対で向き合う、又は守るべき寺社に背を向けて立って参拝者を迎えています

狛犬の種類も様々で、子連れの狛犬もあります。高牟神社の狛犬は子連れの狛犬で、親と子も縁でつながっていることから、子孫繁栄の良縁にもご利益があること間違いなしです

高牟神社の百度石上のフクロウ

  • 赤い鳥居のトンネルの横にフクロウの乗った百度石があります。「百度参り」をするための石ですね。「百度参り」は神仏に祈願をするために、同一の神社や寺に100回参拝する事

  • フクロウは首がぐるっと回るので商売繁盛のご利益があるんです。お金に苦労せず首がよく回るということです

  • あと「不苦労」とか「福籠(ふくろう)」とかけて縁起のいい鳥とも言われてます

高牟神社の北野天神社黒牛

  • 名古屋の神社には天神社の摂社や末社が多く、高牟神社にも北野天神社があります
  • 菅原道真が丑年生まれであったことから、天神社には黒牛がつきもので、高牟神社の北野天神社にも黒牛の撫で牛がいます
  • 自分の体の具合の悪い部分と同じ場所を撫でると、悪い部分が牛に移って病気が治るという風習であり、多くの人が願いを込めて撫でています

高牟神社の徳義稲荷社

  • 赤い鳥居のトンネルの先には、徳義稲荷社、祖霊社、秋葉社が並んでいます

  • 赤い鳥居のトンネルを抜けた正面が「徳義稲荷社」。もちろん稲荷神が祀られています
  •  

    毎年春には「初午祭」が行われていて、初午の日にお参りすると商売繁盛のご利益があるんだそうです

関連記事>>>恋の三社めぐり、恋の神様をめぐる、縁結び・良縁祈願・恋愛成就の旅

高牟神社の基本情報・アクセス

“>高牟神社地図

高牟神社まとめ

高牟神社(名古屋市千種区)を訪れました。JR千種駅から5分程度ですぐ近くです。情報等から、想定していた神社の規模とはことなり、かなり小さな規模で少し落胆しました。しかしながら、「恋の三社めぐり」の『恋の霊水』は感激しました。水も冷たく、美味しくいただけました。パワースポットバンザイ。

Amazon 楽天市場