googlefc.controlledMessagingFunction 歴史と伝統 徳川園 桜・花菖蒲・牡丹そして池泉回遊式庭園が美を描く - ひらめきシニアライフ

歴史と伝統 徳川園 桜・花菖蒲・牡丹そして池泉回遊式庭園が美を描く

スポンサーリンク
徳川園表紙 庭園(日本・外国)

徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源

当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われている。明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅

昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開。平成16年秋に日本庭園としてリニューアル

徳川園の概要

  • 徳川園(2.3ha・約7,000坪)は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮
  • 高低差の大きな地形や既存の樹林をそのまま利用し、その中に武家社会の豪快さを象徴するような巨石を用いた岩組みが配置
  • 新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々も四季を通じて楽しむことができる

徳川園散策案内

  1. 徳川園は入口が「黒門口」と「大曾根口」の二カ所あ る。どちらからでも入場できるが、初めての訪問は「登録有形文化財黒門」がある「黒門口」の方が徳川美術館、蓬左文庫など全体像が把握できるのでおすすめ
  2. 時間があれば徳川園に入る前に、蓬左文庫前の庭園もなかなか味があるので、ご覧ください
  3. 黒門口から「龍門の瀧」を眺めながら左側の池「龍仙湖」方面へ
  4. すぐ、右側に徳川園三大花の一つ『花菖蒲』の咲いている「菖蒲田」がある
  5. 橋を越えて左側へ行くと『牡丹』で有名な「牡丹園」にでる。冬の『寒牡丹』は数も種類も多く、感激する
  6. 池に沿って、散策レストランに利用されている「観仙楼」までくれば約半分
  7. 次いで山側の道沿いに行くと、「虎仙橋」を通り「大曾根の瀧」方面へ、山を一周する。所要時間は約1時間~1時間半と推測される

四季ごとに咲いている花の種類と場所

徳川園の庭園は日本庭園としてもかなり格式の高い立派なものであるが、その庭園をとりまく四季の花も侮れない。いつの時期にきても、花は咲いている。上記図を参考に、訪問された時期に応じた花をご覧ください。

タイトルにもありますように、『桜・花菖蒲・牡丹』が徳川園の三大花です。4月の桜、6月の花菖蒲、そして1月の牡丹この時期に一度は訪れてください

徳川園の四季とりどり風景

黒門前、およびその周辺の景色

庭園内「橋」「小川】「瀧」など山側の景色

徳川園の花菖蒲(菖蒲田)とスイレン (最新2023/6/4撮影)

結婚式風景

花菖蒲やスイレンはちょうど6月の始めぐらいが、毎年見頃になる。徳川園山車揃えも6月の第一週の土日に開催される。ここで同時に両方見られる

徳川園の『冬牡丹』牡丹園  (2023/1/5撮影)

わらの囲い、わらぼうしを被せられた『冬牡丹』なんとも、愛らしい。牡丹という花はあまり、馴染みがなかったのに、身近に感じる

参考記事>>>歴史と伝統が描き出す、日本の美 徳川園

徳川園アクセス地図

名古屋駅方面から

バス名古屋駅バスターミナル10番のりば
基幹2号系統、「徳川園新出来」停下車徒歩3分
名鉄バス名鉄バスセンター(メルサ3階)4番のりば
基幹バス「引山」方面行、「徳川園新出来」停下車徒歩3分
JRJR中央本線、「大曽根」駅下車南出口より徒歩10分
地下鉄東山線「藤が丘」方面行「栄」駅で名城線「右回り」に乗り換え、「大曽根」駅下車3番出口より徒歩15分
桜通線「野並」方面行、「車道」駅下車1番出口より徒歩15分

伝統と歴史の徳川園 まとめ

伝統と歴史の徳川園と題して、その歴史の沿革から見どころなど、いろいろ述べてきた。ここは都心部にも近く、交通の便も良いので、少し時間が余った時。なんとなく自然と触れ合いたくなった時、便利に使える。いつ行っても、何かしら花が咲いている。手入れも行き届いている。特に『冬牡丹』は最高!わらぼうしを被った「牡丹」かわいらしい、ここまで大事に育てるのか?すこし、過剰とは思うが、そういう風習らしい

関連記事>>>徳川園山車揃え 筒井町・出来町天王祭の山車五輌が勢ぞろい

関連記事>>>名古屋の秘境:白鳥庭園の魅力と訪れるべき理由

コメント