「インボイス制度 いつから」で検索するユーザーの方は、2023年10月から始まる新しい消費税制度について、どのように対応すべきなのか、不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
インボイス制度とは、消費税の課税事業者や免税事業者が、消費税の仕入税額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者として登録された事業者から発行されたインボイス(請求書)を受け取らなければならないという制度です。
この制度は、消費税の脱税や二重課税を防ぐために導入されるものですが、登録申請や適格請求書の発行・保存など、事業者にとっては手間やコストがかかるものでもあります。
そこで、この記事では、インボイス制度に対応するために必要な登録申請の方法と期限について、詳しく解説します。
この記事を読むことで、以下のような答えや結論を得ることができます。
登録申請をする際に必要なものは何か
登録申請をする方法は何があるか
登録申請の期限はいつまでか
登録申請に関するよくある疑問や注意点は何か
また、この記事では、インボイス申請方法のメリットやデメリットについても説明してます。
インボイス制度は、2023年10月から始まりますが、登録申請は2023年9月30日までに行わなければなりません。
登録申請を怠ると、仕入税額控除が受けられなくなり、消費税の負担が増える可能性があります。
そうならないためにも、ぜひこの記事を参考にして、インボイス制度に対応しましょう。
インボイス制度とは
消費税の課税事業者や免税事業者の方は、2023年10月から始まる新しい消費税制度「インボイス制度」について、ご存知でしょうか。
インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者として登録された事業者から発行されたインボイス(請求書)を受け取らなければならないという制度です。
この制度は、消費税の脱税や二重課税を防ぐために導入されるものですが、登録申請や適格請求書の発行・保存など、事業者にとっては手間やコストがかかるものでもあります。
そこで、この記事では、インボイス制度に対応するために必要な登録申請の方法と期限について、詳しく解説します。
登録申請に必要なもの
インボイス制度に対応するためには、まず適格請求書発行事業者として登録申請をする必要があります。
登録申請に必要なものリストアップ
- マイナンバーカードなどの電子証明書(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
- 利用者識別番号(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
- 適格請求書発行事業者の登録申請書(書面で申請する場合)
- マイナンバーカードなどの本人確認書類(個人事業主が書面で申請する場合)
マイナンバーカードなどの電子証明書
- マイナンバーカードなどの電子証明書とは、インターネット上で本人確認や署名を行うために必要なものです。
- パソコンまたはスマートフォンで登録申請をする場合は、電子証明書が必要になります。
- 電子証明書として利用できるものは、以下の3つです。①マイナンバーカード②個人番号カード③電子証明書付き住民基本台帳カード
- これらのカードを持っていない場合は、市区町村役場やサービスカウンターで発行してもらうことができます。
- ただし、発行には一定の期間がかかることや、手数料がかかることがあります。
- 詳しくは、[マイナポータル]や[個人番号カード]、[電子証明書付き住民基本台帳カード]の公式サイトを参照してください。
利用者識別番号(パソコンまたはスマートフォンで申請する場合)
利用者識別番号とは、国税庁が提供するe-Taxというシステムを利用するために必要なものです。
- 利用者識別番号は、以下の方法で取得できます。
- e-Taxの公式サイトからオンラインで申請する
- e-Taxの公式サイトから申請書をダウンロードして郵送する
- 税務署や国税局に行って申請書を提出する
- オンラインで申請する場合は、電子証明書が必要です。
- 郵送や窓口で申請する場合は、本人確認書類が必要です。
- 詳しくは、[e-Tax]の公式サイトを参照してください
適格請求書発行事業者の登録申請書
適格請求書発行事業者の登録申請書とは、インボイス制度に対応するために必要な書類です。
- 適格請求書発行事業者の登録申請書とは、インボイス制度に対応するために必要な書類です。
- 書面で登録申請をする場合は、この書類を作成して送付する必要があります。
- 適格請求書発行事業者の登録申請書は、以下の方法で入手できます。
- e-Taxの公式サイトからダウンロードする
- 税務署や国税局に行ってもらう
- 電話やファクスで依頼する
- 適格請求書発行事業者の登録申請書には、以下の内容を記入する必要があります①登録希望②事業者名や住所などの基本情報③代表者名や連絡先などの連絡先情報④課税事業者または免税事業者の区分⑤適格請求書発行事業者として登録したい事業所の数と場所
- 適格請求書発行事業者の登録申請書については、[国税庁]の公式サイトに詳しい説明があります。
マイナンバーカードなどの本人確認書類
マイナンバーカードなどの本人確認書類とは、個人事業主が書面で登録申請をする場合に必要なものです。
- 法人事業主は、本人確認書類を提出する必要はありません。
- 個人事業主が本人確認書類として提出できるものは、以下のいずれかです。①マイナンバーカード②個人番号カー③電子証明書付き住民基本台帳カー④運転免許⑤パスポート
- これらの本人確認書類は、コピーではなく原本を提出する必要があります。
- また、有効期限が切れていないことや、写真がはっきりと見えることも確認してください。
登録申請をする方法と手順
インボイス制度に対応するためには、適格請求書発行事業者として登録申請をする必要があります。
登録申請をする方法
- パソコンを利用してe-Taxで申請する
- スマートフォンを利用してe-Taxで申請する
- 書面を作成して郵送で提出する
e-Taxを利用する場合のメリット・デメリット比較
メリット | デメリット | |
1 | 申請書の作成や提出が簡単でスムーズに行える | マイナンバーカードなどの電子証明書が必要になる |
2 | 申請書の記入漏れやミスを防ぐことができる | 利用者識別番号などの登録が必要になる |
3 | 登録通知書や登録番号をデータで受け取ることができる | インターネット環境やセキュリティ対策が必要になる |
4 | 登録番号が発行されるまでの期間が短い |
書面を作成して郵送で提出する場合のメリット・デメリット比較
メリット | デメリット | |
1 | 電子証明書や利用者識別番号などの準備が不要になる | 申請書の作成や提出に手間や時間がかかる |
2 | インターネット環境やセキュリティ対策に気を配る必要がない | 申請書の記入漏れやミスが発生しやすい |
3 | 登録通知書や登録番号を紙で受け取ることになる | |
4 | 登録番号が発行されるまでの期間が長い |
パソコンを利用してe-Taxで申請する場合
事前準備
- パソコンで登録する場合、マイナンバーカードなどの電子証明書が必要です。
- e-Taxで利用できる電子証明書については、[e-Tax]の「電子証明書の取得」で確認できます。
- 利用者識別番号も必要です。利用者識別番号は、e-Taxの公式サイトからオンラインで申請することができます。
パソコンでe-Taxにログインする
- e-Taxの公式サイトにアクセスし、電子証明書と利用者識別番号を使ってログインします。
- ログイン後、メニュー画面から「適格請求書発行事業者の登録申請」を選択します。
- 申請書を作成する
- 画面に表示された質問に回答していくことで、申請書を作成できます。
- 申請書には、登録希望日や事業者名、課税事業者または免税事業者の区分などを記入します。
- 申請書の作成が完了したら、確認画面で内容をチェックします。
- 画面に表示された質問に回答していくことで、申請書を作成できます。
- 申請書には、登録希望日や事業者名、課税事業者または免税事業者の区分などを記入します。
- 申請書の作成が完了したら、確認画面で内容をチェックします。
- 申請書を提出する
- 確認画面で内容に問題がなければ、電子証明書で署名して申請書を提出します。
- 提出後、受付番号が表示されます。受付番号は大切に保存しておきましょう。
- 登録通知書や登録番号を受け取る
- 申請後、登録通知書や登録番号が発行されます。登録通知書や登録番号は、データで受け取ることができます。
- データで受け取る場合は、e-Taxにログインして「適格請求書発行事業者の登録通知」を選択し、受付番号を入力して確認します。
- 登録通知書や登録番号はなくさないよう大切に保管してください。
- 申請後、登録通知書や登録番号が発行されます。登録通知書や登録番号は、データで受け取ることができます。
- 登録通知書や登録番号はなくさないよう大切に保管してください。
スマートフォンを利用してe-Taxで申請する場合
事前準備
- スマートフォンで登録する場合、マイナンバーカードなどの電子証明書が必要です。
- e-Taxで利用できる電子証明書については、[e-Tax]の「電子証明書の取得」で確認できます。
- 利用者識別番号も必要です。利用者識別番号は、e-Taxの公式サイトからオンラインで申請することができます。
スマホでe-Taxにログインする
やり方・手順はパソコンと同様
申請後、登録通知書や登録番号が発行されます。登録通知書や登録番号は、データで受け取ることができます。
データで受け取る場合は、e-Taxにログインして「適格請求書発行事業者の登録通知」を選択し、受付番号を入力して確認します。
登録通知書や登録番号はなくさないよう大切に保管してください。
書面を作成して郵送で提出する場合
書面を作成して郵送で提出することもできます。具体的な手順は以下のとおりです。
- 申請書を入手する
- 適格請求書発行事業者の登録申請書は、[国税庁]の公式サイトからダウンロードできます。
- また、税務署や国税局に行ってもらうこともできます。
- 電話やファクスで依頼することも可能です。
- 申請書を作成する
- 申請書には、登録希望日や事業者名、課税事業者または免税事業者の区分などを記入します。
- 個人事業主の場合は、マイナンバーカードなどの本人確認書類のコピーも添付します。
- 申請書の作成が完了したら、内容をよく確認します。
- 申請書には、登録希望日や事業者名、課税事業者または免税事業者の区分などを記入します。
- 個人事業主の場合は、マイナンバーカードなどの本人確認書類のコピーも添付します。
- 申請書の作成が完了したら、内容をよく確認します。
- 申請書を提出する
- 申請書を封筒に入れて、管轄の国税局のインボイス登録センターに郵送します。
- 郵送先の住所は、[国税庁]の公式サイトで確認できます。
- 郵送後、受付番号が郵送されてきます。受付番号は大切に保存しておきましょう。
- 登録通知書や登録番号を受け取る
- 申請後、登録通知書や登録番号が発行されます。登録通知書や登録番号は、紙で受け取ることになります。
- 登録通知書や登録番号はなくさないよう大切に保管してください
登録申請の期限と注意点
インボイス制度に対応するためには、適格請求書発行事業者として登録申請をする必要があります。
登録申請の期限は2023年9月30日までです。
この期限を過ぎてしまうと、2023年10月1日からインボイスを発行できなくなります。
インボイスを発行できないということは、仕入税額控除が受けられなくなるということです。
消費税の負担が増える可能性があります。
そうならないためにも、ぜひこの期限までに登録申請を済ませましょう。
【登録番号が発行されるまでにインボイスを交付しなければならない場合は、以下のような対応方法があります】
事前にインボイスの交付が遅れる旨を取引先に連絡しておく
通知を受けるまでは暫定的な請求書を交付し、登録番号通知後に適格請求書を交付する
通知を受けるまでは登録番号のない請求書を交付し、その請求書との関連性を明らかにした上で、登録番号を取引先に通知する
※これらの対応方法は、2023年9月30日までに申請書を提出した場合で、2023年10月1日までに登録番号の通知が届かなかった場合における経過的な取扱いとなります。
その他注意点
したがって、登録番号の通知が届いたら、記載事項を満たしたインボイスを交付するようにしましょう。
もし、登録通知書や登録番号を紛失してしまった場合や、事業者名や住所などの登録情報に変更があった場合は、以下のような対処方法があります。
登録通知書や登録番号の再発行や変更手続きは、e-Taxで行うことができます。
e-Taxで行えない場合は、管轄の国税局のインボイス登録センターに連絡してください。
登録情報の変更手続きは、変更事由が生じた日から2か月以内に行う必要があります。
まとめ
この記事では、インボイス制度に対応するために必要な登録申請の方法と期限について、詳しく解説しました。
登録申請をする際に必要なものは何か
登録申請をする方法は何があるか
登録申請の期限はいつまでか
登録申請に関するよくある疑問や注意点は何か
これらの内容につき、できるだけ分かりやすい説明を試みました。
申請の方法はできればe-TAXでされた方が比較的簡単で、メリットも多いです。
インボイス制度は、2023年10月から始まりますが、登録申請は2023年9月30日までに行わなければなりません。
登録申請を怠ると、仕入税額控除が受けられなくなり、消費税の負担が増える可能性があります。
そうならないためにも、ぜひこの記事を参考にして、インボイス制度に対応しましょう。
コメント