矢田川堤防沿い 守山城址に建つ宝勝寺(名古屋市守山区)蓬莱七福神

スポンサーリンク
宝勝寺 神社仏閣

創建は1650年(慶安3年)、諸説あり。1637年(寛永14年)に大永寺七世大渓良澤和が、松平清康の菩提を弔うために建立。その縁により、大永寺の末寺となっている

現在も葵の紋のついた厨子に入った清康の位牌が安置されている。清康の墓石は、土居址にあったが、今は疎林の中の池畔に移された

宝勝寺周辺の風景

矢田川氾濫により長母寺と分断された場所付近

宝勝寺から対岸の長母寺方向を見る

守山城址について

  • 東西58m、南北51mの一重堀の城で築城年、築城者とも不詳だが、那古野城が築かれたころ、築城
  • 大永6年(1526)宗長が訪れ、連歌を催している。その時の発句は「花にけふ、風を関守山路哉」。この宗長の手記が「守山」や「守山城」の最初の記録である
  • 天文4年(1535)尾張攻略で守山城に布陣した松平清康が家臣に殺された「守山崩れ」の舞台
  • その後、織田信秀に属し、桶狭間の戦い以降は廃城

宝勝寺境内風景

入母屋造の瓦平入の本堂

薬医門の山門「宝勝寺」の寺号

毘沙門天堂に「毘沙門天の額」、蓬莱七福神の札所本尊を祀る

城跡と寺社めぐり  

戦国時代にこの地には小幡城、守山城などいくつかの城が築城された。特に小幡城は小牧・長久手の戦いでその名を歴史にとどめているように、この地が戦乱の地であったことをうかがわせます。「守山崩れ」のいわれのある宝勝寺・守山城跡を出発。瀬戸街道沿いから、すいどうみち緑道へと進みます。守山の中心街と神社、寺、古墳などをめぐる変化に富んだコース   (出典:名古屋市守山区史跡散策路から)

宝勝寺アクセス地図

名称:寶勝寺
フリガナ:ホウショウジ
住所:〒463-0075
愛知県名古屋市守山区市場4-45
TEL:052-791-2044

宝勝寺・まとめ

宝勝寺は寺社という観点だけでなく矢田川氾濫、守山崩れなどいろいろの観点から注目されている寺院。戦国時代から注目をあびている地域であり、宝勝寺単独の見学でなく、周辺の史跡を同時に散策されると感慨が深いかも・・・

関連記事>>>矢田川堤防沿い 尾張万歳発祥の地 長母寺(名古屋市東区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました