googlefc.controlledMessagingFunction 尾張四観音の一つ 甚目寺観音 三重塔、南大門、東門は国指定重要文化財 - ひらめきシニアライフ

尾張四観音の一つ 甚目寺観音 三重塔、南大門、東門は国指定重要文化財

スポンサーリンク
神社仏閣

江戸時代から尾張四観音の筆頭として現在でも尊崇を集めている。古縁起によると創建は「推古天皇5年(597)甚目龍麻呂という漁夫が海中より紫金の聖観音を網に掛け近くに草堂を建ておまつりした」とある。
 国指定重要文化財である三重塔・南大門・東門をはじめ国・県指定の文化財が多数あり歴史の古さが偲ばれる。

甚目寺観音の歴史

甚目寺観音全景(南大門から本堂、三重塔が見渡せる)

  • 清観音像は、敏達天皇14年(585年)に、物部守屋、中臣勝海の手によって海に投げられた3体の仏像のうち1体(聖観音といわれている
  • 残りの2体のうち、阿弥陀如来は善光寺、勢至菩薩は安楽寺(太宰府天満宮)にある
  • 甚目寺の聖観音像は後に十一面観音の胎内仏となっている
  • 龍麻呂は、自らの氏をもって「はだめでら」と名づけた寺堂をたてたが、これは、「波陀米泥良」と書いた。「甚目寺」と書くようになったのは、中世からで

甚目寺観音あれこれ

甚目寺観音南大門(仁王門)

東門付近(左)と南大門(右)

国指定重要文化財である南大門。三間一戸の楼門で、屋根は入母屋造、こけら葺。下層の中央を通路とし、その両脇後方に金剛力士像を安置(一説によると、あま市出身の戦国武将福島正則が豊臣秀吉の病気平癒のために寄進したといわれる)この存在感のある南大門は県内最古の楼門の遺構で、鎌倉時代初期の和様を基調とした雄大な建築!

甚目寺観音三重塔と東門

三重塔とは

三重塔(さんじゅうのとう)は、仏教の祖である釈迦の舎利(遺骨)を納める仏塔の形式の一種。同種のものに五重塔などがある

三重塔と東門もそれぞれ国指定重要文化財に指定されている

甚目寺観音境内風景

甚目寺観音アクセス地図

住所〒490-1111
あま市甚目寺東門前24
エリア名古屋近郊
アクセス名鉄津島線「甚目寺」駅下車。徒歩5分
TEL052-442-3076(英語での問い合わせ否)
営業時間8:00~17:00
休館日無休

尾張四観音の一つ 甚目寺観音・まとめ

江戸時代から尾張四観音の筆頭として現在でも尊崇を集めている。古縁起によると創建は推古天皇5年(597)。国指定重要文化財である三重塔・南大門・東門をはじめ国・県指定の文化財が多数あり歴史の古さが偲ばれる。こうした歴史ある寺院ではあるが、どことなくのんびりした田舎の趣きがある。名古屋市から少し離れただけだが、そう感じた。他の尾張四観音と一緒で「節分会」は『恵方』に関係なく、参拝者は多い

参考記事>>>尾張四観音と恵方 尾張を守護する四観音と恵方の中心名古屋城

コメント