名古屋の徳川家菩提寺「建中寺」の見どころをご紹介!

スポンサーリンク
建中寺 神社仏閣

名古屋市東区にある「建中寺」は、尾張徳川家初代藩主・徳川義直の菩提寺として、1651年に建立された浄土宗の寺院です。徳川家の菩提寺として、また尾張藩の心の拠りどころとして、多くの人々の信仰を集めてきました。建中寺は四季折々の美しい花々で彩られます。春には桜、夏には紫陽花、秋には紅葉が楽しめ、訪れるたびに異なる風景が楽しめます。

建中寺の概要

建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区に位置する、歴史と文化が息づく仏教寺院です。以下に、建中寺の詳細な概要を紹介いたします。

名称: 建中寺
所在地: 愛知県名古屋市東区筒井一丁目7番57号(052-935-3845)
沿革: 建中寺は、江戸時代初期に徳川家康の孫である頼宣公(徳川義直)によって建立され、徳川家の菩提寺としての役割を担っています。その歴史は約400年にわたり、多くの歴史的出来事に立 witness してきました。
構造: 建中寺は美しい木造建築が特徴で、総門、山門、本堂、経蔵など、歴史的な建物が境内に点在しています。これらの建築物は日本の重要文化財に指定され、その美しさと歴史的価値を称えられています。

建中寺の見どころ

総門の見どころ

総門は、江戸時代の建築様式を今に伝える、建中寺の代表的な見どころです。総欅造りで、高さは約15メートル、幅は約10メートルあります。

総門の特徴は、屋根の形です。屋根は、二重の層になっていて、その上に小さな屋根が二つ重ねられています。この屋根の形は、江戸時代の寺院建築でよく見られる「唐破風」と呼ばれるものです。

総門の内部には、本尊である阿弥陀如来を祀る小さな堂宇があります。堂宇の内部には、阿弥陀如来像が安置されています。

山門の見どころ

山門は、建中寺創建当時からの建物で、天明の大火を免れた貴重な建造物です。総檜造りで、高さは約18メートル、幅は約12メートルあります。

山門の特徴は、屋根の形です。屋根は、三重の層になっていて、その上に小さな屋根が二つ重ねられています。この屋根の形は、江戸時代の寺院建築でよく見られる「楼門」と呼ばれるものです。

本堂の見どころ

本堂は、本尊である阿弥陀如来を祀る、浄土宗の寺院ならではの堂宇です。総欅造りで、高さは約20メートル、幅は約15メートルあります。

本堂の内部には、本尊である阿弥陀如来像が安置されています。阿弥陀如来像は、高さ約3メートルの木造像です。

本堂の周りには、天井画や壁画などの美術品が多数飾られています。これらの美術品は、江戸時代の絵師によって描かれたものです。

経蔵の見どころ

経蔵は、経典を納める建物で、建中寺の歴史や文化を今に伝えています。総檜造りで、高さは約12メートル、幅は約10メートルあります。

経蔵の特徴は、屋根の形です。屋根は、二重の層になっていて、その上に小さな屋根が二つ重ねられています。この屋根の形は、江戸時代の寺院建築でよく見られる「唐破風」と呼ばれるものです。(一重もこし付、宝形造り本瓦葺き)

経蔵の内部には、多くの経典が納められています。経典は、江戸時代から現代にかけてのものです。


内部に精密な八画輪藏を安置する。棟札によると文政十一年(1828)創建。
經藏建立の発願は第二十四世金蓮社申譽上人白阿瑞華弁靈大和尚で、その志を継いで第二十五世辨純上人、第二十六世辨成上人の三代を経て完成した。
平成十六年(2004)に第三十五世賢瑞上人により名古屋市の文化財補助と貴重な一般寄付者からの浄財をもって平成の大修理が完成した。

それ以外の見どころ

開山堂


本尊阿弥陀如来を中心として建中寺の開山上人中興上人の木像を安置し、代々の住職の位牌が祀られている。

明王殿(不動堂)

昭和四十四年(1969)の再建で、本尊不動明王は、江戸時代から尾張徳川家戦勝祈願の秘仏として伝えられてきた大変貴重なものである。
普段前立て本尊が正面に安置してあるが、その奥に秘仏が安置されている。
秘仏は非公開である。厄除け、開運、家内安全、交通安全、病即消滅、商売繁盛など霊験があらたかで、地域の信仰を集めている。

その他境内の風景

建中寺の歴史

  • 建中寺の創建にあたり、光友は茨城県結城市の弘経寺住持であった成誉廓呑上人を招請し、開山としました。
  • 建中寺は、尾張徳川家の菩提寺として、また尾張藩の心の拠りどころとして、多くの人々の信仰を集めてきました。
  • 1785年には、大曽根の大火によって本堂が焼失しましたが、尾張藩の支援により、翌年には再建されました。
  • 明治維新後は、尾張藩が消滅したことにより、尾張徳川家の菩提寺としての役割を終えましたが、現在でも多くの参拝者で賑わっています。
  • 慶安4年(1651年):第二代尾張藩主・徳川光友が、父である初代藩主・徳川義直の菩提を弔うために、建中寺を建立。
  • 天明5年(1785年):大曽根の大火によって本堂が焼失。
  • 天明7年(1787年):本堂が再建。
  • 明治維新:尾張徳川家の菩提寺としての役割を終える。

建中寺へのアクセス

市バス東区役所停留所東へ5分
地下鉄車道駅より北西へ10分

〒461-0003 名古屋市東区筒井一丁目7番57号
TEL052-935-3845 FAX052-935-941

建中寺・まとめ

建中寺は、四季折々の美しい自然環境と歴史的な建築物が調和し、訪れる人々に静寂と歴史の魅力を味わわせてくれる場所として、多くの人々に愛されています。名古屋市内に位置するため、観光客にとってもアクセスが便利です。名古屋を訪れる際には、建中寺へ足を運んで、その魅力を堪能してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました