- 安倍晴明がこの地(尾張国狩津荘上野邑)に在住していた頃(987年(寛和3年)に当地に移住したと伝わる
- 政変により当地に流されたという説もある。2、3年後に再び京都に戻ったという
- 付近の村人達がマムシの被害に悩まされていたのを、晴明が術でマムシを退治した
- その後時は流れ、江戸時代に再びマムシの害に悩まされた村人達が、晴明の伝説を思い出し、1778年(安永7年)、晴明の神霊を勧請し、晴明を祀る塚とほこらを建てたところ、途端にマムシはいなくなった
- 戦時中には陸軍の兵士がほこらを移設しようとすると、その兵士が高熱になった。戦後、県営清明山住宅の建設の際にほこらを撤去したところ、二度の事故が起こった
- 1957年(昭和32年)に県営清明山住宅完成後に入居者達が、『きちんとお祀りしよう』ということで、社殿と鳥居を建てて神社としての体裁を整えた

ぶらり四季散歩 名古屋・名古屋晴明神社のお姿









- 小さな丘の上にある境内は、自称「名古屋で一番可愛い神社」。晴明の力を感じさせてくれると、参拝者が後を絶ちません
- 急な階段(脇にスロープあり)を上ると正面に社務所が、鳥居は真横にあります
- 鳥居の奥には狛犬と神殿が。小ぢんまりとした境内ですが、あちこちに描かれた五芒星から晴明との繋がりを感じるでしょう


名古屋晴明神社にまつわるお話
陰陽師安倍晴明の怨念がもたらす七不思議
- 名古屋市内で雨が降っていても晴明神社に来ると雨が降っていない事がある
- 旧日本軍が塚とほこらを移設しようとすると、兵士が高熱になった
- 平成十三年に神事を行った際、焚いた炎が狐型に変化した。その瞬間の写真は境内に展示されている
- 戦後、県営清明山住宅の建設の際に、塚とほこらを撤去しようとすると二度も事故が起こった
- 手桶の水道は名古屋市営の上水道を使っているが、カルキの臭いがしない
- 神社職員が自分の健康を祈りながら毎日狛犬を撫でていると、彼に心臓病が発見された
- 神社の職員がバイク事故で頭に重傷を負い、頭部に応急処置だけして帰宅した。後日頭部に手術が必要と医者に言われたが、毎日狛犬の頭を撫でていると頭部の怪我は自然に治癒した


神社内のパワースポット
狛犬の自分が気になる部分を撫でる

男性は向かって左側の狛犬、女性は右側の狛犬の自分の体の気になる所と同じ所を撫でると効果があるとされる
御神木跡を願いを唱えながら回る

- 傘で位置が示されている「御神木」の跡地を願いを唱えながら回る
- 男性は左に2回、女性は右に2回願いを唱えながら回る
アクセス
住所:愛知県名古屋市千種区清明山1-6
電話番号:052-711-8803
- 名古屋市営地下鉄・名城線「砂田橋駅」1番出口から徒歩12分、「ナゴヤドーム前矢田駅」1番出口から徒歩12分
- JR「大曽根駅」南口から徒歩20分
- 名鉄瀬戸線「矢田駅」から徒歩20分
- 名古屋駅から市バス基幹2号系統「萱場」バス停下車、徒歩5分
- JR千種駅から幹砂田1号系統、千種11号系統「清明山」バス停下車、徒歩5分
ぶらり四季散歩 名古屋・まとめ
安倍晴明を祀る「晴明神社」名古屋にもあります。ここでも安倍晴明がもたらす怨念の話、七不思議など言い伝えられてます。信じるが信じないかは、読者さんの自由ですが、何となく本当に思えてきます。行ってみるとやはりパワースポットなのか感じるモノがあります。一度訪れらたら・・・どうぞ!

